生物環境学科Department of Science and Technology
for Biological Resources and Environment

概要

生物環境の創造・修復・保全・管理・利用

 農学の大きな使命の一つは、自然と共生する持続可能な社会の構築です。そして、その実現のためには、人間と生物を取り巻く様々な環境、例えば、森林、農地、河川、湖沼、溜池、海洋といった、山から海に至る広範囲の環境を、創造・修復・保全・管理・利用するための高度な科学知識や技術を修得することが必要です。

 そこで、本学科では、山から海に至る広範囲の現場で実際に生じている環境問題と、それらへの対応の実状を理解し、地域規模から世界規模の範囲で活躍できる人材を育成します。具体的には、土・水・生態系などに対する環境の計測・分析・解析に関する先端的手法や環境改善手法と、その基盤となる、化学、生物学、物理学などの分野の基礎的・工学的知識を教授し、人類と生物が安全で快適に共存できる環境を提供できる人材を育成します。

 なお、本学科の農業土木プログラム(JABEE認定プログラム)を修了すれば、技術士補の資格が取得でき、森林資源学コース、地域環境工学コースを修了すれば、測量士補の資格が取得できます。



ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)

教育理念と教育目的

 農学の大きな使命の一つは、自然と人間が調和する循環型社会の創造です。そこで、生物環境学科では、山から海に至る広範囲の現場で実際に生じている環境問題とそれらへの対応の実状を理解し、地域規模から世界規模の範囲で、即戦力として活躍できる人材の育成を目的とします。具体的には、土・水・生態系などに対する環境の計測・分析・解析に関する最先端手法や環境改善手法と、その基盤となる化学、生物学、物理学などを基礎とした科学知識と工学的知識を修得し、森林、農地、河川、湖沼、溜池、海洋などの環境を創造・修復・保全・管理・利用し、人類と生物に安全で快適な生存環境を提供できる人材を育成します。

育成する人材像

 農学部の教育理念に基づいた農学教育を提供することにより、生物環境の創造・修復・保全・管理・利用に関する様々な問題を解決し、自然と共生する持続可能な社会の構築に貢献できる人材を育成します。具体的には、

  • ・実際の環境問題と、それらへの対応の実状を理解し、地域規模から世界規模の範囲で活躍できる人材
  • ・社会で即戦力として活躍できる生物環境学の専門実務者・専門技術者としての実力をもつ人材
  • ・人類と生物に安全で快適な生存環境を提供できる人材

を輩出することを目指します。

学習の到達目標

  • 知識・技能・理解

    生物環境にかかわる土、水、生態系に関する計測、分析、解析と環境改善手法に関する専門知識と技術を修得している。

  • 思考・判断

    地域社会や国際社会における食料、生命、環境に関連する諸課題、特に環境に関連する諸課題の原因を論理的に説明でき、解決策を見出すことができる。

  • 興味・関心・意欲

    上記の諸課題への関心と身に付けた知識をこれらの解決に役立てたいという意欲をもち、倫理性をもって、継続的に課題解決のための行動をとることができる。

  • 表現

    自らの論理的な思考・判断のプロセスや結果を説明するためのプレゼンテーション能力とコミュニケーション能力を有している。

  • 主体性・協働性

    主体性をもって多様な人々と協力することにより、上記諸課題の解決に取り組むことができる。

卒業認定・学位授与

 共通教育科目27単位、学部共通科目9単位、学科共通科目28単位、コース専門科目61単位を修得した学生に対して、卒業を認定し学士(農学)の学位を授与します。

カリキュラムポリシー(教育課程編成・実施の方針)

教育課程の編成と教育内容

 1年次は、全学共通教育科目に加え、環境に関する専門知識と技術を修得するにあたって、農学に関する広範で俯瞰的な知識と技術を修得するための学部共通科目を開講しています。また、生物環境学科の基礎知識を修得するための学科共通科目を開講しています。2年次よりコースに分属し、専門知識と技術を修得するためのコース専門科目を開講しています。さらに、卒業論文の開始時期を3年次とし、修得した専門知識や技術に基づいて卒業論文に取り組むことで論理的思考と課題解決能力、さらに未来を創造するデザイン能力を身に付けます。

教育方法と成績評価

 講義形式の授業だけでなく、実験・実習等のアクティブ・ラーニングなど、ディプロマ・ポリシーに示す教育目的と学習の到達目標に応じて最適な形式の授業を実施します。また、授業時間外の学習を含む十分な学習時間を確保できるように履修登録制限(CAP制)を設けるとともに、eラーニングなど時間外学習を支援するツールを用意します。
 すべての授業において、客観的な評価基準に基づき、筆記試験、レポートなどにより厳格な成績評価を実施します。

カリキュラムの評価

 授業アンケート、入学者アンケート、卒業予定者アンケートなどの学生調査と各種統計データの分析を実施し、個々の授業科目の教育効果や、農学部の学修到達目標の達成状況について検証します。

カリキュラムマップ

seibutukannkyou CMap2021.png

アドミッション・ポリシー(入学者受入の方針)

 生物環境学科は、山から海に至る広範囲の環境に関する様々な問題を解決するための俯瞰的な視野をもち、地域規模から世界規模の範囲で活躍する意欲のある学生を求めます。そのため、一般選抜に加えて、学校推薦型選抜や総合型選抜などの様々な入試方法も採用しています。
 そこで、生物環境学科は次のような資質を有する学生を求めます。

  • 知識・技能・理解

    1.入学後の修学に必要な基礎学力を有している。
    2.次のいずれかに該当する。
    (1) [一般選抜、総合型選抜Ⅱ]
     高等学校等で履修する6教科(国語、数学、理科、地理歴史・公民、外国語、情報)の基礎的な知識・技能を有している。
    (2) [学校推薦型選抜ⅠA]
     高等学校等で履修する国語、英語、理科・数学系の基礎的な知識・技能を有している。
    (3) [学校推薦型選抜ⅠB]
     高等学校等で履修する国語、英語、理科・数学系の基礎的な知識・技能を有し、農林水産業、工業、商業などに関する専門的な知識・技術を有しているか、高等学校等で選択履修した教科・科目について実践的・体験的学習から得られた知識・技術を有している。

  • 思考・判断

    ある事象に対して多面的に考察し、自分の考えをまとめることができる。

  • 興味・関心・意欲

    地域社会や国際社会における食料、生命、環境に関する様々な問題に関心をもち、身に付けた知識をこれらの解決に役立てたいという意欲をもっている。

  • 表現

    自分の考えを、日本語で他者にもわかりやすく表現できる。

  • 主体性・協働性

    問題解決のために、主体性をもって多様な人々と協力できる。

選考方法の趣旨

【一般選抜 前期日程】

 大学入学共通テストでは、入学後の修学に必要な高等学校レベルでの幅広い分野の基礎学力をみるために、6教科8科目を課し、「知識・技能・理解」を評価します。また、個別学力試験では、数学と理科1科目を課し、「思考・判断」、「表現」を評価します。さらに、調査書により、「主体性・協働性」を評価します。

【一般選抜 後期日程】

 大学入学共通テストでは、入学後の修学に必要な高等学校レベルでの幅広い分野の基礎学力をみるために、6教科8科目を課し、「知識・技能・理解」を評価します。また、面接試験では、生物環境に関連する様々な問題への「関心」度、問題解決に向けた「意欲」、それに対する「思考・判断」、「表現」、「主体性・協働性」を評価します。さらに、調査書により、「主体性・協働性」を評価します。

【学校推薦型選抜ⅠA】

 国語、英語、理科・数学系の3教科からなる総合問題により、高等学校等で修得する「知識・技能・理解」と「思考・判断」力を評価します。また、面接(口頭試問を含む。)により、高等学校等で履修する教科・科目についての基礎的な知識、生物環境に関する様々な問題への関心とこれらの問題への解決意欲、自分の考えをまとめ、表現する力を有しているかを評価します。さらに、面接と調査書・活動報告書により、「主体性・協働性」を評価します。

【学校推薦型選抜ⅠB】

 国語、英語、理科・数学系の3教科からなる総合問題により、高等学校等で修得する「知識・技能・理解」と「思考・判断」力を評価します。また、面接(口頭試問を含む。)により、高等学校等で履修する教科・科目についての基礎的な知識、生物環境に関する様々な問題への関心とこれらの問題への解決意欲、自分の考えをまとめ、表現する力を有しているかを評価します。なお、「専門教育を主とする学科」からの受験者には森林、農業土木、環境などに関する専門的な知識・技術を有しているかを、「総合学科」からの受験者には高等学校等で選択履修した教科・科目について実践的・体験的学習から得られた知識・技術を有しているかを、面接(口頭試問を含む。)の中で評価します。さらに、面接と調査書・活動報告書により、「主体性・協働性」を評価します。

前へ戻る