食料生産学科
生物生産技術の開発と安全・安心な食料の安定供給
食料生産学科では,農学分野が担うべき「生物生産技術の開発と安全・安心な食料の安定供給」を実現するため,圃場,栽培施設,植物工場などにおける植物生産と,収穫物の流通,貯蔵,加工,販売のプロセスに関する教育研究を行います。また,社会的ニーズの高い「6次産業化」に対応するためには,栽培,収穫,流通,貯蔵,加工,販売まで広範な知識が要求され,「スマートアグリ」に対応するためには, 最先端のICT,植物生体計測技術,コンピュータによる解析技術などが要求されます。そこで,人材育成の観点からは,植物学,栽培学,生態学,生物環境調節学などをベースとし,これに分子生物学的な知識・手法,経営学やフィールド調査などの社会学的知識・手法などを加え,環境保全型農業から植物工場による植物生産まで様々な形態の食料生産に必要な広範な知識や技術を教授し,食料の安定生産・供給に貢献できる人材を育成します。
食料生産学科に興味のある受験生の皆様へ
→ 食料生産学科特設ページ ←
ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)
教育理念と教育目的
食料生産学科は、農学分野が担うべき「安全で安心な食料の安定的供給」を実現するため、圃場、栽培施設、植物工場などにおける植物生産と、その収穫物の流通、貯蔵、加工、販売のプロセスに関する教育研究を行います。植物学、栽培学、生態学、生物環境調節学などをベースとし、これに、分子生物学的な知識・手法、経営学やフィールド調査などの社会科学的知識・手法などを加え、環境保全型農業から植物工場による植物生産まで様々な形態の食料生産に必要な広範な知識や技術を教授し、わが国及び諸外国における食料の安定的生産・供給に貢献できる人材を育成することを目的としています。
育成する人材像
農学部の教育理念に基づいた農学教育を提供することにより、生物生産技術の開発と安全・安心な食料の安定供給を実現し、自然と共生する持続可能な社会の構築に貢献できる人材を育成します。具体的には、
・ 栽培・生物学分野から食料生産における知識と技術を修得し、課題解決力を備えた人材
・ 最先端の植物工場や施設栽培に関する知識と技術を修得し、課題解決力を備えた人材
・ 食の安全安心を担保するための社会科学的な知識と技術を修得し、課題解決力を備えた人材
を輩出することを目指します。
学習の到達目標
(知識・技能・理解)
安全・安心な食料の安定供給を実現するための必要な、栽培、管理から収穫、加工、流通、販売、経営までの一連のプロセスに関する専門知識と技術を修得している。
(思考・判断)
地域社会や国際社会における食料、生命、環境に関連する諸課題、特に食料に関連する諸課題の原因を論理的に説明でき、解決策を見出すことができる。
(興味・関心・意欲)
上記の諸課題への関心と身に付けた知識をこれらの解決に役立てたいという意欲をもち、倫理性をもって、継続的に課題解決のための行動をとることができる。
(表現)
自らの論理的な思考・判断のプロセスや結果を説明するためのプレゼンテーション能力とコミュニケーション能力を有している。
(主体性・協働性)
主体性をもって多様な人々と協力することにより、上記諸課題の解決に取り組むことができる。
卒業認定・学位授与
愛媛大学に4年以上(学士2年次編入生では3年、3年次編入生では2年以上)在学し、共通教育科目33単位、学部共通科目7単位、学科共通科目33単位、コース専門科目56単位を修得した学生に対して、卒業を認定し学士(農学)の学位を授与します。
カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
教育課程の編成と教育内容
食料に関する専門知識と技術を修得するにあたって、農学に関する広範で俯瞰的な知識と技術も同時に必要不可欠であるという考え方から、学部共通科目として、必修7単位、選択9 単位の授業科目を開講しています。また、2年次よりコースに分属しますが、学科共通の授業科目も開講しています。また、1年次には農学実習ⅠA、 Bを必修とし、学科の知識を深めるとともに技能技術の基礎を身に付けます。さらに、卒業論文の開始時期を3年次後学期とし、デザイン能力を修得します。
教育方法と成績評価
講義形式の授業だけでなく、実験・実習等のアクティブ・ラーニングなど、ディプロマ・ポリシーに示す教育目的と学習の到達目標に応じて最適な形式の授業を実施します。また、授業時間外の学習を含む十分な学習時間を確保できるように履修登録制限(CAP制)を設けるとともに、eラーニングなど時間外学習を支援するツールを用意します。
すべての授業において、客観的な評価基準に基づき、筆記試験、レポートなどにより厳格な成績評価を実施します。
カリキュラムの評価
授業アンケート、入学者アンケート、卒業予定者アンケートなどの学生調査と各種統計データの分析を実施し、個々の授業科目の教育効果や、農学部の学修到達目標の達成状況について検証します。
カリキュラムマップ
アドミッション・ポリシー(入学者受入の方針)
食料生産学科は,栽培,管理から収穫,加工,流通,販売,経営までの一連のプロセスを俯瞰できる広い視野をもち,農業の6次産業化,生物生産技術の開発と安全・安心な食料の安定供給の実現に意欲的に取り組むことができる学生を求めます。そのため,一般選抜に加えて,学校推薦型選抜や総合型選抜などの様々な入試方法も採用しています。
そこで,食料生産学科は次のような資質を有する学生を求めます。
知識・技能・理解
- 入学後の修学に必要な基礎学力を有している。
- 次のいずれかに該当する。
(1)[一般選抜, 総合型選抜Ⅱ]
高等学校等で履修する6教科(国語,数学,理科,地理歴史・公民,外国語,情報)の基礎的な知識・技能を
有している。
(2)[学校推薦型選抜ⅠA]
高等学校等で履修する国語,英語,理科・数学系の基礎的な知識・技能を有している。
(3)[学校推薦型選抜ⅠB]
高等学校等で履修する国語,英語,理科・数学系の基礎的な知識・技能を有し,農林水産業,工業,商業
などに関する専門的な知識・技術を有しているか,高等学校等で選択履修した教科・科目について実践的・体験的
学習から得られた知識・技術を有している。
思考・判断
ある事象に対して多面的に考察し,自分の考えをまとめることができる。
興味・関心・意欲
地域社会や国際社会における食料,生命,環境に関する様々な問題に関心をもち,身に付けた知識をこれらの解決に役立てたいという意欲をもっている。
表現
自分の考えを,日本語で他者にもわかりやすく表現できる。
主体性・協働性
問題解決のために,主体性をもって多様な人々と協力できる。