社会人特別コース
社会人特別コースでの「研究指導」は,主指導・副指導教員制を採用し,学生の研究テーマに合わせて「特別演習」や「特別実験」を行う柔軟な指導体制により編成されます。
また,「講義」は,社会人である学生の勤務形態により,大学院設置基準第14条に定める教育方法の特例を適用し開講される短期集中授業,夜間開講授業や通信方式授業等を柔軟に組み合わせて実施されます。
教育分野等
教育分野 | 教育分野の内容 | 担当教員 | 教員の所属コース |
---|---|---|---|
作物学 | 作物の光合成と物質生産,西日本中山間地域における夏ソバ栽培 | 荒木 卓哉 | 農業生産学 コース |
果樹学 | 果樹の生理・生態学的研究 | 羽生 剛 | |
蔬菜花卉学 | 蔬菜・花卉の生理・生態についての研究 | 片岡 圭子 | |
畜産学 | 動物の成長,摂食行動,ストレスに関する研究,動物行動学,動物栄養学,未利用資源の飼料化に関する研究 | 橘 哲也 | |
植物病学 | 植物病原菌および宿主作物の分子生物学的研究 | 八丈野 孝 | |
環境昆虫学 | 昆虫およびその他の節足動物の同定と分類 | 吉冨 博之 | |
分子生物資源学 | 生物資源の分子生物学的研究,遺伝子の構造と発現 | 小林 括平 賀屋 秀隆 |
|
土壌肥料学 | 有用生物資源を利用した持続型農耕地管理に関する研究 | 上野 秀人 | |
植物工場情報システム学 | 植物体の画像処理,農業用のコンピュータネットワーク植物工場における診断 | 羽藤 堅治 | 植物工場 システム学 コース |
緑化環境工学 | 人間の感性に基づいた室内緑化デザイン(グリーンアメニティ),植物工場における環境制御 | 高山 弘太郎 | |
環境植物学 | 植物の環境応答および細胞代謝の制御機構 | 恩田 弥生 | |
農業機械システム工学 | 植物工場における各種作業のロボット化に関する研究,農業機械の電動化に関する研究 | 有馬 誠一 上加 裕子 |
|
流通工学 | 農産物の品質保持および付加価値向上に関する流通技術の開発およびその最適化 |
高橋 憲子 森松 和也 |
|
環境ストレス(温度,水ストレス等)に伴う栽培植物の応答を組織・細胞・分子レベルで生理学的に研究する。 |
和田 博史 |
||
地域資源管理 | 農地の管理・保全に関する社会的研究 |
松岡 淳 間々田 理彦 |
食料生産 経営学 コース |
農業経営学 | 食料問題,環境保全型農業の展開条件,持続可能な農業・農村のあり方についての経営経済学的研究 | 山本 和博 | |
水産経営 | 漁業地域の活性化と水産業に関する経営・経済学的研究 | 竹ノ内 徳人 | |
水産社会科学 | 水産振興や漁村地域活性化の方策について検討し、水産業・漁村 の多面的機能、水産物の生産〜加工〜流通〜消費に関わる社会・ 経済システムなどを人文・社会科学的なアプローチで総合的に教 育研究する。 | 竹ノ内 徳人 | 水圏生産学コース |
生物有機化学 | 生物資源を利用した有用有機化合物の合成 | 山内 聡 | 応用生命 化学コース |
生物有機化学 | 生物活性を有する天然物または合成化合物の構造活性相関解析と作用機構の解明 | 西脇 寿 | |
天然生理活性物質の化学合成と機能解析 | 安部 真人 | ||
栄養科学 | 食品成分の栄養学的,生理学的効果に関する研究 | 岸田 太郎 | |
生化学 | バイオ燃料生産等を含む微生物の産業利活用を目指したタンパク質酵素の生化学的機能解析と高機能化 | 渡邉 誠也 | |
発酵化学 | 有用微生物機能の探索・解析とその応用利用 | 阿野 嘉孝 | |
動物細胞工学 | 動物細胞培養による機能性物質の検索と作用メカニズムの解析 |
菅原 卓也 西 甲介 |
|
遺伝子制御工学 |
細胞内膜系輸送体の生理機能およびその応用利用に関する研究 |
関藤 孝之 河田 美幸 |
|
遺伝子制御工学 | 物質生産を目指した微生物によるタンパク質の機能解析 | 秋山 浩一 | |
細胞分子機能学 | 葉緑体膜を介した蛋白質及び代謝産物の輸送機構の解明 | 秋田 充 | |
地域健康栄養学 | 食が健康に及ぼす影響を明らかにするため栄養疫学研究 | 丸山 広達 | |
森林遺伝学 | 森林生物の遺伝的多様性解析と,それに基づいた保全修復技術の考案 | 上谷 浩一 | 森林資源学 コース |
森林資源生物 | 森林の造林,保育,修復,再生について考究し,成果を森林の適切な維持管理技術の開発に応用発展させる。 |
嶋村 鉄也 |
|
森林資源利用システム | 木材の持つ多面的な特性を元素組成から構造物に至る広範囲な視点から理論的・実験的に明らかにし,持続的かつ循環利用のプロセスを構築する。 | 杉森 正敏 | |
森林化学 | バイオテクノロジーによる森林資源の有効利用 | 伊藤 和貴 | |
森林資源計画 | 森林資源の計測および管理・経営・計画のシステム構築 | 都築 勇人 | |
森林環境管理学 | 森林環境管理学では、森林・林業を活かした地域振興を目指し、 森林環境管理に不可欠な資源利用と環境保全を両立させる方策を 求めて、個々の施業などのミクロな視点から森林計画・政策など のマクロな視点まで、森林と人間の関わり方を中心に社会科学的 な手法で研究を行う。 | 川﨑 章惠 | |
施設基盤学 | 水利施設のリハビリテーション技術に関する研究 | 小林 範之 | 地域環境 工学コース |
水資源システム工学 | 流域環境と生態系保全に配慮した「水資源」の開発・管理と浅水 域における最適な「水環境」の創生・管理について教育研究を行う。 |
山下 尚之 泉 智揮 |
|
地域水文気象学 | 植生・水辺が人体の熱負荷に及ぼす影響に関する微気象学的研究 | 大上 博基 | |
農地・農村の環境整備に関する研究 | 治多 伸介 | ||
農村計画学 | 野生動物との共存を可能にする農村空間の設計・計画・整備に関する研究 | 武山 絵美 | |
生態系保全学 | 浅海域生態系の特性や化学物質の生物影響の解明及び生態系保全方法の立案 | 竹内 一郎 石橋 弘志 |
環境保全学 コース |
環境計測学 | 微量環境汚染物質の分析法開発,環境動態解析,生態リスク評価および廃棄物処理・再資源化技術に関する研究 |
鑪迫 典久 高橋 真 |
|
水族繁殖生理学 | 水圏生物の生殖生理に関する研究 | 三浦 猛 | |
農生態学 | 水田生態学,特にレッドデータの動物・植物の生物多様性の評価,保全,活用,アグロビオトープ農法のデザイン | 日鷹 一雅 | |
環境産業科学(三浦) | 環境汚染計測・対策技術とバイオマス,廃棄物の有効利用技術に関する研究開発 | 川嶋 文人 |