食料生産学専攻
食料生産学専攻では、農業生産、植物工場、農業経営、水産業などに関するより高度な専門教育を行い、食料生産に関わる基礎知識と俯瞰的な視野と総合的思考 能力を身に付けさせる。また、農業生産学、植物工場システム学、食料経営学、水産学といった専門分野の講義科目や演習・実習科目を履修させ、より実践的な かつ高度な専門知識や技術を習得させるとともに、これらを包括する汎用的能力を身に付けさせる。本専攻における教育内容は、農学、水産学の基本となる生物 学をベースとし、それに、先端的工学技術と社会科学的知識・手法を加えることになるため、農業、食料生産に関する文理融合的かつ広範な総合科学となり、大 きな変革が求められる次世代の食料生産にも積極的に対応・貢献できる人材を育成することができる。
コース・教育分野等
専攻 | コース | 教育分野 | 教員 |
---|---|---|---|
食料生産学専攻 | 農業生産学コース | 作物学 | コースの教員 |
果樹学 | |||
蔬菜花卉学 | |||
畜産学 | |||
植物病学 | |||
環境昆虫学 | |||
分子生物資源学 | |||
土壌肥料学 | |||
比較農学 | |||
植物工場システム学コース | 環境情報制御学 | コースの教員 | |
植物工場情報システム学 | |||
緑化環境工学 | |||
環境植物生理学 | |||
環境植物学 | |||
植物育種学 | |||
農業機械システム工学 | |||
流通工学 | |||
植物工場設計工学(井関農機) | |||
食料生産経営学コース | 地域資源管理 | コースの教員 | |
国際農業 | |||
海域生業論 | |||
フードシステム | |||
農業政策 | |||
農業経営学 | |||
水産社会 | |||
水産経営 | |||
アグリビジネス | |||
留学生指導・国際交流 | |||
地域イノベーションコース | 生物資源教育学 | コースの教員 | |
起業論 | |||
都市農村交流論 | |||
水圏生産学コース | 水産生命科学 | コースの教員 | |
水産社会科学 | |||
知能的食料生産科学特別コース | 知能的食料生産科学 | コースの教員 |
アドミッション・ポリシー(入学者受入方針)
食料生産学専攻は,安全・安心な食料の安定的供給を実現するために,食料生産に関する諸問題を解決するための俯瞰的な視野と思考能力を持ち,科学的根拠に基づいた幅広い知識や高度な技術を身につける意欲的な学生を受け入れることを,アドミッション・ポリシーとしています。
知識・理解
地域社会や国際社会における安全・安心な食料の安定的供給に関する学士課程で修得すべき専門知識と技術を有している。
思考・判断
循環型社会の構築の観点から,地域社会や国際社会における食料,生命,環境に関連する諸課題,特に食料に関連する諸課題の原因を論理的に説明し,解決策を見出すための基礎的能力を有している。
関心・意欲,態度
上記の諸課題を解決するため,主体性,協調性および高い倫理性をもって,自律的・継続的に行動することができる。
技能・表現
自らの論理的な思考・判断のプロセスや結果を説明するためのプレゼンテーション能力とコミュニケーション能力を有している。
ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)
知識・理解
安全・安心な食料の安定供給を実現するための必要な,栽培,管理から収穫,加工,流通, 販売,経営までの一連のプロセスに関する高度な専門知識と技術を修得している。
思考・判断
自然と共生する持続可能な社会の構築の観点から,地域社会や国際社会における食料,生 命,環境に関連する諸課題,特に食料に関連する諸課題の原因を論理的考察に基づいて説 明し,有効な解決策を見出すことができる。
関心・意欲,態度
上記の諸課題を解決するため,主体性,協調性および高い倫理性をもって,自律的・継続 的に行動することができる。
技能・表現
自らの論理的な思考・判断のプロセスや結果を説明するための高度なプレゼンテーション 能力と高いコミュニケーション能力を修得している。