教員一覧Faculty's List

生命機能学専攻応用生命化学コース・健康機能栄養科学特別コース

天然に習い、天然に挑む有機化学の研究室です

安部 真人

准教授

安部 真人

KEYWORD天然物、有機化学、脂質

天然物有機化学

天然資源の有効利用(農医薬品の開発、食品の機能解明)を目指し、低分子化合物を中心とした有用な有機化合物の単離、同定、さらに、生合成経路の解明に関する教育研究を行う。

基礎食品科学

食品の素材は主に、生物体そのものまたは生物体の加工物からなっており。これらの素材の科学的基礎研究は、食品の新たな機能発見、機能発現メカニズム解明につながるものである。また、現在は食品として利用されていない未利用生物資源も、その研究によって食品への新たな利用につながる可能性がある。本研究分野は、物体に含まれる分子の機能性解析と食品への応用のための高機能化、未利用生物資源の食品への利用 を目的とした教育、基礎研究を分野横断的に行う教育分野である。

天然物有機化学

天然資源の有効利用(農医薬品の開発、食品の機能解明)を目指し、低分子化合物を中心とした有用な有機化合物の単離、同定、さらに、生合成経路の解明に関する教育研究を行う。

基礎食品科学

食品の素材は主に、生物体そのものまたは生物体の加工物からなっており。これらの素材の科学的基礎研究は、食品の新たな機能発見、機能発現メカニズム解明につながるものである。また、現在は食品として利用されていない未利用生物資源も、その研究によって食品への新たな利用につながる可能性がある。本研究分野は、物体に含まれる分子の機能性解析と食品への応用のための高機能化、未利用生物資源の食品への利用 を目的とした教育、基礎研究を分野横断的に行う教育分野である。

※農学研究科研究グループ(ARG)「グリーンテクノロジー研究グループ」メンバー

教育・研究内容1生理活性分子の個性を解き明かす

 生命の様々な現象を解明するには有機化学の解析手法が有効です。細胞内では、いわば鍵と鍵穴がはまるようにして合図が送られます。この「鍵」を突き詰めると分子の構造の話になります。こうした生理活性分子の解析に有機化学を活用します。  当研究室では特に脂質に着目しています。脂質は細胞膜などの主成分ですが、その解析は非常に難解です。それは、脂質の分子が多様性に富んでいるためです。遺伝子を建築物の設計図に例えるなら、脂質は外壁そのものに該当します。外壁の性能を調べるには素材それぞれの特性などを丁寧に比べて理解しなくてはなりません。私たちはそうした素材の個性を解明する研究をしています。

代表的な脂質ホスファチジルコリンの分子モデル
代表的な脂質ホスファチジルコリンの分子モデル

教育・研究内容2生理活性分子のを使いこなす

 脂質をはじめとする生理活性分子の個性を活かし、最大限の力を発揮させるための応用研究を展開しています。脂質分子は薬、殺菌剤、界面活性剤などの応用が見込まれており、それぞれの役割にそってより良い分子をデザインすることが可能です。当研究室の主な手法として分子デザインと有機合成を用いています。これらにより、天然に見いだされる分子の新たな活用法や、天然物に倣った新しい人工分子の開発を進めています。様々な分子の個性に着目し、理・工・農・薬・医とあらゆる学部の共同研究者との連携を充実させています。

有用な化学物質の分析および精製に用いる機器(HPLC)
有用な化学物質の分析および精製に用いる機器(HPLC)

一覧に戻る