教員一覧Faculty's List

生命機能学専攻応用生命化学コース・健康機能栄養科学特別コース

葉緑体を探求する

秋田 充

准教授

秋田 充

KEYWORD葉緑体、代謝、タンパク質

細胞分子機能学

細胞の内部において種々の生命現象が展開する「場」であるオルガネラに着目して、生命活動の担い手であるタンパク質の機能解析を通して、オルガネラの形成といった基礎から、代謝の改変によるオルガネラ機能強化といった応用にいたる教育研究を行う。

基礎食品科学

食品の素材は主に、生物体そのものまたは生物体の加工物からなっており。これらの素材の科学的基礎研究は、食品の新たな機能発見、機能発現メカニズム解明につながるものである。また、現在は食品として利用されていない未利用生物資源も、その研究によって食品への新たな利用につながる可能性がある。本研究分野は、物体に含まれる分子の機能性解析と食品への応用のための高機能化、未利用生物資源の食品への利用 を目的とした教育、基礎研究を分野横断的に行う教育分野である。

細胞分子機能学

細胞の内部において種々の生命現象が展開する「場」であるオルガネラに着目して、生命活動の担い手であるタンパク質の機能解析を通して、オルガネラの形成といった基礎から、代謝の改変によるオルガネラ機能強化といった応用にいたる教育研究を行う。

基礎食品科学

食品の素材は主に、生物体そのものまたは生物体の加工物からなっており。これらの素材の科学的基礎研究は、食品の新たな機能発見、機能発現メカニズム解明につながるものである。また、現在は食品として利用されていない未利用生物資源も、その研究によって食品への新たな利用につながる可能性がある。本研究分野は、物体に含まれる分子の機能性解析と食品への応用のための高機能化、未利用生物資源の食品への利用 を目的とした教育、基礎研究を分野横断的に行う教育分野である。

教育・研究内容1タンパク質の局在局所

 細胞の中は、細胞小器官とよばれる生体膜に囲まれたいろいろな区画があり、それぞれの細胞小器官では、各々に特有の化学反応(代謝)が行われています。代謝には、タンパク質(酵素)の関与が必要不可欠ですが、タンパク質は、細胞小器官の外側の細胞質ゾルで合成されます。すなわちタンパク質は細胞小器官の外で合成されてから、そのタンパク質を必要とする細胞小器官に移動するわけです。植物の代謝の中心であって、多種多様な代謝産物を産み出す細胞小器官である葉緑体も例外ではありません。私は、どうやってタンパク質が細胞質ゾルから葉緑体に輸送されるのか、といった葉緑体のタンパク質の適材適所の仕組みの解明に取り組んでいます。

葉緑体への蛋白質輸送の概要
葉緑体への蛋白質輸送の概要

教育・研究内容2葉緑体におけるロジスティクスを解明する

 葉緑体で光合成が行われています。一方、葉緑体では、光合成によって産み出された分子や、葉緑体の外から取り込んだ分子を原料として、植物自身、そして、私たちの生命を支える多種多様な分子が合成(代謝)されています。さらに、これらの分子は、葉緑体を出て、植物のいろいろな場所に移動することで利用されます。すなわち、葉緑体のはたらきを理解する上で、原料の仕入れから始まって、製品化、流通するまでの流れとそれらの管理を意味する「ロジスティクス」は非常に重要です。私は、葉緑体における代謝とともに、原材料の取り込み、代謝産物の排出のメカニズム、すなわち「ロジスティクス」を明らかにする研究を行っています。

オーラプテンの生合成
オーラプテンの生合成

一覧に戻る