教員一覧Faculty's List

生命機能学専攻応用生命化学コース・健康機能栄養科学特別コース

農作物のかびによる害を減らす

秋山 浩一

准教授

秋山 浩一

KEYWORD遺伝子工学、植物病原性かび

遺伝子制御工学

生体の環境応答機構を、分子レベルより総合的に理解することを目的として、分子生物学、細胞生化学分野の教育と研究を行う。生体膜のはたらき、特に物質輸送、エネルギー代謝などに焦点を当て、遺伝子工学、蛋白質工学の手法を用いて、新規の機能性分子の創成と産業利用を目指す。

基礎食品科学

食品の素材は主に、生物体そのものまたは生物体の加工物からなっており。これらの素材の科学的基礎研究は、食品の新たな機能発見、機能発現メカニズム解明につながるものである。また、現在は食品として利用されていない未利用生物資源も、その研究によって食品への新たな利用につながる可能性がある。本研究分野は、物体に含まれる分子の機能性解析と食品への応用のための高機能化、未利用生物資源の食品への利用 を目的とした教育、基礎研究を分野横断的に行う教育分野である。

遺伝子制御工学

生体の環境応答機構を、分子レベルより総合的に理解することを目的として、分子生物学、細胞生化学分野の教育と研究を行う。生体膜のはたらき、特に物質輸送、エネルギー代謝などに焦点を当て、遺伝子工学、蛋白質工学の手法を用いて、新規の機能性分子の創成と産業利用を目指す。

基礎食品科学

食品の素材は主に、生物体そのものまたは生物体の加工物からなっており。これらの素材の科学的基礎研究は、食品の新たな機能発見、機能発現メカニズム解明につながるものである。また、現在は食品として利用されていない未利用生物資源も、その研究によって食品への新たな利用につながる可能性がある。本研究分野は、物体に含まれる分子の機能性解析と食品への応用のための高機能化、未利用生物資源の食品への利用 を目的とした教育、基礎研究を分野横断的に行う教育分野である。

教育・研究内容1植物に病気を引き起こすかびの遺伝子を調べる

 世界で農作物の約3割は病害虫により収穫が減り、その原因の90%はかびによる害です。私は、どのようにして植物にかびは病気を引き起こすのかを調べています。具体的には、病気を引き起こす遺伝子にはどんなものがあるのかを調べます。かびの遺伝子を壊したり、もとどうりにしたりする技術、いわゆる、遺伝子工学の手法をかびに対して用いることが私の研究室で出来るようになりました。この技術を使って、どの遺伝子が、植物の病気に関係しているかを調べています。

植物病原性かび
植物病原性かび

教育・研究内容2組換えDNA技術でタンパク質を作る

 我々の体の中では様々なタンパク質が働いています。これらのタンパク質がどのように働いているかを知ることが病気の治療や薬の開発につながります。タンパク質の働きを調べるために大量のタンパク質を研究材料として準備する必要があります。多種多様なタンパク質を準備することは極めて困難でしたが、この目的を可能にしたのが遺伝子操作による組換えDNA技術です。私の研究室では、大腸菌、パン酵母、かびなどを使って様々なタンパク質を組換えDNA技術で作りその働きを調べています。

大腸菌で蛍光タンパク質を作る
大腸菌で蛍光タンパク質を作る

一覧に戻る