教員一覧Faculty's List
生命機能学専攻応用生命化学コース・健康機能栄養科学特別コース
微生物の力を未来のために
准教授
阿野 嘉孝
KEYWORD発酵、微生物、機能性食品
食品微生物機能学
微生物の営みのひとつである発酵に着目して、発酵微生物の細胞機能を、ゲノム情報に基づいた解析や、生化学・分子生物学的手法により、発酵化学的視点で理解し、有用物質生産の効率化や新規バイオプロセスの開発に資する基盤情報を得ることを目的とした教育研究を行う。
発酵化学
微生物の営みのひとつである発酵に着目して、発酵微生物の細胞機能を、ゲノム情報に基づいた解析や,生化学・分子生物学的手法により、発酵化学的視点で理解し、有用物質生産の効率化や新規バイオプロセスの開発に資する基盤情報を得ることを目的とした教育研究を行う。
食品微生物機能学
微生物の営みのひとつである発酵に着目して、発酵微生物の細胞機能を、ゲノム情報に基づいた解析や、生化学・分子生物学的手法により、発酵化学的視点で理解し、有用物質生産の効率化や新規バイオプロセスの開発に資する基盤情報を得ることを目的とした教育研究を行う。
発酵化学
微生物の営みのひとつである発酵に着目して、発酵微生物の細胞機能を、ゲノム情報に基づいた解析や,生化学・分子生物学的手法により、発酵化学的視点で理解し、有用物質生産の効率化や新規バイオプロセスの開発に資する基盤情報を得ることを目的とした教育研究を行う。
※農学研究科研究グループ(ARG)「グリーンテクノロジー研究グループ」メンバー、「生命機能科学応用開発グループ」メンバー
教育・研究内容1伝統的発酵微生物の潜在能力を探る
私たち人類は、微生物の存在を知る以前から、巧みにその力を利用してきました。伝統的な発酵技術にはそれぞれ特有の微生物が使われていますが、これらの微生物は元々は自然界で生息していたもの。ある時どこからか侵入し、たまたま人類に有益なものを作っていたに過ぎません。「人類に育てられた微生物はなぜ自然界の微生物より発酵能力が高いのか?発酵樽の中では使われていない能力があるのでは?」この答えをDNAやタンパク質のはたらきから探っていきます。発酵環境、自然環境それぞれの微生物を比較して違いを明らかにし、その潜在能力を未来の発酵技術にうまく活かすことを目指しています。
優れた能力を求めて酢酸菌を花や果実から分離する
教育・研究内容2新しい発酵技術を、食と健康そして未来に役立てる
私たちが生きる21世紀は、人類が存続するために大きな変革が求められている時代と言えます。「私たち人類が、健康で、自然とともにあり続けるためにはどのような技術が必要か?」小さな微生物の大きな力を借りてその実現を目指しています。研究室独自の微生物コレクションから、菌株ごとの「個性」について遺伝子・タンパク質・細胞レベルで明らかにし、「彼ら」に適材適所の活躍の場を与えることで、新しい食品機能性を付与した発酵食品や未利用資源の有効活用技術など、新しい発酵技術を創造しています。あなたなら無限の可能性を秘めた微生物の力を未来のためにどのように活かしたいですか?
新しい機能性発酵食品を独自の酢酸菌で醸造する
一覧に戻る