教員一覧Faculty's List

食料生産学専攻植物工場システム学コース・知能的食料生産科学特別コース

ロボット技術を活用して農産物の高品質・安定供給

有馬 誠一

教授

有馬 誠一

KEYWORD農業ロボット、物理的防除、スマート農業

農業機械システム工学

植物工場での情報計測および各種作業支援機能を有した知能ロボット、省エネ型農業機械など、農業を産業として支えるために必要な工学的技術やシステム開発に関する教育研究を行う。

知能的食料生産科学

コンピュータコミュニケーション技術の開発と利用、植物生体情報や環境情報の収集と解析、植物や環境に関するビッグデータ活用を通して、食料生 産の情報化・知能化の推進、スマートアグリの実現を目指し、6次産業化などの総合情報システム化によるフードイノベーションに関する教育研究を行う。

農業機械システム工学

植物工場での情報計測および各種作業支援機能を有した知能ロボット、省エネ型農業機械など、農業を産業として支えるために必要な工学的技術やシステム開発に関する教育研究を行う。

知能的食料生産科学

コンピュータコミュニケーション技術の開発と利用、植物生体情報や環境情報の収集と解析、植物や環境に関するビッグデータ活用を通して、食料生 産の情報化・知能化の推進、スマートアグリの実現を目指し、6次産業化などの総合情報システム化によるフードイノベーションに関する教育研究を行う。

教育・研究内容1マルチオペレーションロボットによる農業のスマート化

 農業にもロボットやAIを利用する時代がやってきます!  光合成機能や蒸散機能、葉温などを測定する生育診断ユニット。害虫の発生状況をモニターするための害虫検知ユニット。これらの情報を基に害虫防除を行う防除ユニット。超音波によって受粉作業を行う受粉ユニット。そして収穫物の情報を収集しながら果実収穫する収穫ユニット。マルチオペレーションロボットは、これらの各ユニットを植物工場内を自立走行する走行ユニットに載せ換えながら自動で各作業を行います。  膨大な情報処理と作業を自動化し、農作業の高品質・安定供給を実現させ、価格を安定化させることを我々は目指しています。

マルチオペレーションロボット(収穫ユニット)
マルチオペレーションロボット(収穫ユニット)

教育・研究内容2害虫発生モニタリングシステムによる農薬使用量削減!

 安全で高品質な農産物を安定的に供給するには、ICT利用による情報化農業および総合的病虫害管理(IPM)の確立が必要とされています。IPMとは、害虫の天敵利用や物理的な防除手段を用いながら、化学農薬の使用量を少なくするための手法です。これをより効果的に実現するには、害虫の発生状況を多地点、高頻度で把握する必要があります。  物理的防除法である害虫捕殺粘着シートを用いて、害虫防除を行うと共に、このシートの写真を用いて、害虫の画像を人工知能によって機械学習させ、害虫の自動カウント、および害虫発生状況を示す害虫マップの作成を行う、害虫発生モニタリングシステムを開発しています。この情報を用いて早期に対応すれば、害虫被害が抑えられます。

害虫捕殺シートによる物理的防除と害虫カウント
害虫捕殺シートによる物理的防除と害虫カウント

一覧に戻る