教員一覧Faculty's List

生命機能学専攻応用生命化学コース・健康機能栄養科学特別コース

生命現象を化学の言葉で理解する

伊藤 剛

助教

伊藤 剛

KEYWORD酵素、リガンド分子、相互作用

生化学

真核細胞の構造と機能を生化学および遺伝子工 学の手法を用いて解明するとともに、食品機能成分や食品微生物を有効利用するための教育と研究を行う。

基礎食品科学

食品の素材は主に、生物体そのものまたは生物体の加工物からなっており。これらの素材の科学的基礎研究は、食品の新たな機能発見、機能発現メカニズム解明につながるものである。また、現在は食品として利用されていない未利用生物資源も、その研究によって食品への新たな利用につながる可能性がある。本研究分野は、物体に含まれる分子の機能性解析と食品への応用のための高機能化、未利用生物資源の食品への利用 を目的とした教育、基礎研究を分野横断的に行う教育分野である。

生化学

真核細胞の構造と機能を生化学および遺伝子工 学の手法を用いて解明するとともに、食品機能成分や食品微生物を有効利用するための教育と研究を行う。

基礎食品科学

食品の素材は主に、生物体そのものまたは生物体の加工物からなっており。これらの素材の科学的基礎研究は、食品の新たな機能発見、機能発現メカニズム解明につながるものである。また、現在は食品として利用されていない未利用生物資源も、その研究によって食品への新たな利用につながる可能性がある。本研究分野は、物体に含まれる分子の機能性解析と食品への応用のための高機能化、未利用生物資源の食品への利用 を目的とした教育、基礎研究を分野横断的に行う教育分野である。

教育・研究内容1代謝反応を触媒する酵素

 生物が低分子・高分子化合物から成るように、生命現象とはそれら分子の機能(相互作用)の結果に他なりません。つまり、個々の分子の機能や構造を解き明かし、その生理的役割を理解することは、生物を理解することと言えます。そうした分子の中でも特に、生体内の代謝反応を触媒する酵素(タンパク質)に注目し、その機能を明らかにしようと研究を進めています。生体内において、いつ、どこで、何のために働いているのか。さらに、どういった触媒メカニズムで機能しているのか。こうした疑問に答えることは、ヒトでは疾病の治療法の確立に、医農薬分野では病害虫や病原微生物などに対する薬剤の開発につながると期待できます。

マラリア原虫ミトコンドリアのTCA回路と電子伝達系
マラリア原虫ミトコンドリアのTCA回路と電子伝達系

教育・研究内容2酵素とリガンド分子の相互作用

 酵素と基質の相互作用の様式の理解は、その触媒メカニズムを解き明かす上で必要不可欠です。また、酵素機能を制御する阻害剤の結合様式や阻害メカニズムの理解もその重要な手掛かりとなり得ます。こうした酵素とリガンド分子の相互作用は一見難解ですが、化学的に説明が可能です。この相互作用を化学の言葉で丁寧に理解すれば、結合親和性と特異性に優れた薬剤など、酵素機能のメカニズムに基づくドラッグデザインも可能だと期待できます。アミノ酸配列、触媒する反応あるいは立体構造が既に明らかでも、基質や阻害剤の結合様式が未解明のままとなっているタンパク質は数多く存在します。こうした分子間の相互作用を化学の言葉で理解すべく、研究を進めています。

一覧に戻る