教授
高木 基裕
KEYWORD水族保全、遺伝的多様性、繁殖行動
水産環境科学
水産資源や養殖漁場を持続的に利用し、将来にわたって水産業を発展させていく上で基盤となる漁場環境の保全や修復、水産資源の管理、生物多様性の維持、遺伝的多様性の保全、赤潮の発生予測など、地域の環境問題を取り込みながら総合的に教育研究する。
水族保全学
水族の保全、特に遺伝マーカーを用いた多様性評価に関する研究。
水生動物の生き方を知り共に生きる
教授
高木 基裕
KEYWORD水族保全、遺伝的多様性、繁殖行動
水産環境科学
水産資源や養殖漁場を持続的に利用し、将来にわたって水産業を発展させていく上で基盤となる漁場環境の保全や修復、水産資源の管理、生物多様性の維持、遺伝的多様性の保全、赤潮の発生予測など、地域の環境問題を取り込みながら総合的に教育研究する。
水族保全学
水族の保全、特に遺伝マーカーを用いた多様性評価に関する研究。
水産環境科学
水産資源や養殖漁場を持続的に利用し、将来にわたって水産業を発展させていく上で基盤となる漁場環境の保全や修復、水産資源の管理、生物多様性の維持、遺伝的多様性の保全、赤潮の発生予測など、地域の環境問題を取り込みながら総合的に教育研究する。
水族保全学
水族の保全、特に遺伝マーカーを用いた多様性評価に関する研究。
生物の多様性を保全するには、生態系の多様性や種の多様性だけでなく、遺伝的多様性についても考慮する必要があります。遺伝的多様性の減退は、近交弱勢や環境の変化に対する適応力の低下を招く可能性があるからです。また、最近では外来個体による在来個体群への遺伝的撹乱についても調査する必要があります。この研究では、希少水生動物の遺伝的多様性について高感度の核DNAおよびミトコンドリアDNAマーカーを用いて保全すべき生物種および個体群の遺伝的特性を評価し、遺伝的多様性の面からそれぞれの種および個体群について具体的な保全管理を行うことを目指しています。
生物種を保全するにあたり、対象とする生物種の生態について深く理解する必要があります。しかし、水中に生息する動物は、観察が難しく、配偶パターンや繁殖様式を調べるのが困難である場合が多くみられます。この研究では、DNAマーカーを用いた個体識別や親子判別手法を用い、水生動物の繁殖生態の解明など生物学的特性を理解することを目指しています。また、各地で行われている種苗放流事業においても、DNAマーカーによる個体識別法により、漁獲された個体の中から放流個体を検出し、放流効果を解明するとともに、放流種苗の移動動態を明らかにすることを目標としています。