准教授
札埜 高志
KEYWORD栽培、繁殖、造園
蔬菜花卉学
蔬菜及び花卉を対象として、生理生態的特性の解明を通じて高品質・高収量生産のための好適な栽培技術の確立を目指した教育研究を行う。
園芸を多方面で活用する
准教授
札埜 高志
KEYWORD栽培、繁殖、造園
蔬菜花卉学
蔬菜及び花卉を対象として、生理生態的特性の解明を通じて高品質・高収量生産のための好適な栽培技術の確立を目指した教育研究を行う。
蔬菜花卉学
蔬菜及び花卉を対象として、生理生態的特性の解明を通じて高品質・高収量生産のための好適な栽培技術の確立を目指した教育研究を行う。
管理放棄による竹林の侵略的拡大が西日本を中心に多発しており、生物多様性や土砂災害などに対して深刻な影響を及ぼしています。放置竹林拡大の主な原因はタケノコ輸入量の増加や竹産業の衰退によるものと言われており、放置竹林の拡大を抑制するためには竹の需要を創出することが肝要であると思われます。これまでの研究から竹材を配合した培養土が一般的な培養土よりも保水性が高いことを見いだしました。この竹材の高い保水性は農業・緑化資材の付加価値になり得ると考えています。竹製資材を農業や緑化事業で利用することができれば、現在深刻な問題となっている放置竹林拡大の課題解決に貢献できると考えています。
園芸学を活用する分野を農業だけに限らずに、造園や趣味園芸、福祉、教育など多方面に展開しています。これまでに園芸療法における超薄層基盤花壇の活用、有毒な観賞植物の取り扱いガイドブックの作成、ひょうご在来作物の保存と活用、灘黒岩水仙郷の持続可能な維持管理手法の提案、花酵母を利用した特産品開発、食品リサイクル堆肥の園芸利用、都市公園における省力的な水田管理方法の提案などを行ってきました。今後も多方面に園芸学の知識と技術を応用していきたいと考えています。