准教授
羽生 剛
KEYWORDカンキツ、遺伝子、生理障害
果樹学
果樹栽培におけるさまざまな問題を生理生態学的に解明し、高品質果実を安定的に生産する技術の開発に関する教育研究を行う。
愛媛のカンキツ生産の課題に遺伝子の面から取り組む
准教授
羽生 剛
KEYWORDカンキツ、遺伝子、生理障害
果樹学
果樹栽培におけるさまざまな問題を生理生態学的に解明し、高品質果実を安定的に生産する技術の開発に関する教育研究を行う。
果樹学
果樹栽培におけるさまざまな問題を生理生態学的に解明し、高品質果実を安定的に生産する技術の開発に関する教育研究を行う。
愛媛県は現在カンキツ生産量日本1位ですが、将来的にもこれを維持していくためには消費者のニーズの変化に応じた新しい品種を育成することが重要です。しかし、優れた個体を選抜して新しい品種を作るには非常に多くの個体を結実するまで育成し、その後にそれら全ての食味などを調べる必要があるため、多くの時間と手間がかかります。食味や外観、健康にいい成分の多さなどの新しい品種に求められる性質はどのような遺伝子を持つかによって決まるため、もし持っている遺伝子を手掛かりに個体を選抜することができれば、結実まで待つ必要が無いため、新品種の育成効率が非常に高まります。そこで、私たちはカンキツの遺伝子についての研究を行っています。
カンキツでは夏から秋にかけて、果肉が大きくなりすぎて果皮が裂けてしまうことがあります。これは裂果といい、愛媛県特産の甘平で特に起こりやすく、劣化した果実は出荷できないため、大きな収穫量の低下を引き起こします。また、カンキツで最も生産量の多いウンシュウミカンでは、果皮と果肉の間に隙間ができる浮き皮になる果実が多く、浮き皮になった果実は食味や貯蔵性が悪くなるので、この浮き皮も生産上の大きな問題となっています。これらの裂果や浮き皮のような病害虫が原因でない発育不良を生理障害と呼びます。私たちは、生理障害による減収や品質低下を防ぐ技術の開発や生理障害になりにくい新しい品種を育成するための研究を行っています。