教員一覧Faculty's List

食料生産学専攻植物工場システム学コース・知能的食料生産科学特別コース

データサイエンスに基づくスマート農業の実践

羽藤 堅治

教授

羽藤 堅治

KEYWORDスマート農業、人工知能(AI)、植物工場

知能的食料生産科学

コンピュータコミュニケーション技術の開発と利用、植物生体情報や環境情報の収集と解析、植物や環境に関するビッグデータ活用を通して、食料生 産の情報化・知能化の推進、スマートアグリの実現を目指し、6次産業化などの総合情報システム化によるフードイノベーションに関する教育研究を行う。

植物工場情報システム学

植物工場における作物の効率的かつ安定的な生 産のための植物生体情報と栽培管理の知識ベース化、情報システムのネットワーク化、成育診断のための画像処理などに関する教育研究を行う。

知能的食料生産科学

コンピュータコミュニケーション技術の開発と利用、植物生体情報や環境情報の収集と解析、植物や環境に関するビッグデータ活用を通して、食料生 産の情報化・知能化の推進、スマートアグリの実現を目指し、6次産業化などの総合情報システム化によるフードイノベーションに関する教育研究を行う。

植物工場情報システム学

植物工場における作物の効率的かつ安定的な生 産のための植物生体情報と栽培管理の知識ベース化、情報システムのネットワーク化、成育診断のための画像処理などに関する教育研究を行う。

教育・研究内容1スマート農業の社会実装にむけて

 スマート農業に関わるテーマとして、先ずデータサイエンスの中でも人工知能利用に関する教育研究を行っています。人工知能では、ニューラルネットワークやエキスパートシステム、深層学習などの農業分野での実用化に向けた解析方法の検討や、最新の人工知能を用いたデータ解析などを行っています。次にドローンや地上からのデジタル画像や近赤外などの様々な波長のスペクトル(色など)の画像を解析し、植物の生体情報の関連性から総合的に生育や病害診断をする研究を行っています。その実践的な利用として、愛媛県農林水産研究所と協力して、はだかむぎや柑橘をふくむ果樹における生体情報計測やその知能化利用についても研究から実践まで行っています。

ドローンによる画像計測
ドローンによる画像計測

教育・研究内容2植物工場における栽培の知能化について

 地球温暖化や異常気象の影響を受け、露地での食料生産が難しくなりつつあります。そこで、新しい食料生産の手段として、植物工場は注目を浴びてきており、トマトなどの果菜類やレタスなどの葉菜類の栽培において、単位面積当たりの収穫量は、従来の露地生産に対して10倍近い生産量を上げつつあります。私の研究室では、栽培品目を増やすと同時に栽培をサポートして誰でも栽培できる環境をつくるために、栽培環境と植物の生育をIoTを利用して情報を集め、人工知能を用いたサポートシステムの研究を行っています。

植物工場におけるデータ計測
植物工場におけるデータ計測

一覧に戻る