教員一覧Faculty's List

生物環境学科・専攻環境保全学コース

環境変動はどのように海の生き物に影響するのか?

樋口 富彦

准教授

樋口 富彦

KEYWORD環境変動、海洋生物、ストレス応答

生態系保全学

主に水圏生態系の生物過程の解明と生態学的立場からの保全・管理。

生態系保全学

主に水圏生態系の生物過程の解明と生態学的立場からの保全・管理。

教育・研究内容1海の温暖化とサンゴの分布拡大の関係を明らかに

地球温暖化に伴う海水温の上昇は、海洋生態系に大きな影響を与えています。従来は冬の低水温により生息できなかった南方系のサンゴが、温帯域でも越冬可能となり、その分布を広げる「海の熱帯化」が進行しています。また、サンゴの分布は黒潮の流路変動にも左右されます。近年の黒潮大蛇行では、四国周辺のサンゴ群集に大きな変化が生じたことが報告されています。私たちは、このように急速に変化する海、特に四国西海岸に注目し、サンゴ分布を詳細に記録しています。そして、分布拡大のメカニズムを明らかにすることで将来の海洋生態系を予測し、サンゴ礁保全への道筋を示すことを目指しています。

愛媛県内(愛南町)のサンゴ
愛媛県内(愛南町)のサンゴ

教育・研究内容2生物組織の化学分析から海洋生物の生態を復元する

サンゴの骨格や貝殻、魚の耳石などは、一度できると代謝されずに残り続ける蓄積性の組織です。そこには、組織が形成された当時の環境や生き物の行動が刻まれており、言わばフライトレコーダーのように生態を復元する手がかりとなります。たとえば、藻場が失われる「磯焼け」現象には、アイゴなどの植食性魚類による食害が関わっていると考えられています。私たちは現場での観察に加えて、耳石や眼球といった蓄積性組織を分析することで、環境変動に応じた海洋生物の行動を解き明かそうとしています。この研究は、藻場の保全や資源管理に役立つだけでなく、最適水温や餌の好みを明らかにすることで、将来の増殖技術の発展にもつながると期待されています。

様々な魚類の耳石
様々な魚類の耳石

一覧に戻る