准教授
伊藤 弘和
KEYWORDグリーンコンポジット、ものづくり、しくみづくり
紙産業教育
木材を材料として有効活用するために、パルプ製造や抄紙技術、機能性素材の開発や複合化、製紙廃棄物や排水処理に関する教育研究を行う。
地域と環境に貢献できる新しいプラスチック技術
准教授
伊藤 弘和
KEYWORDグリーンコンポジット、ものづくり、しくみづくり
紙産業教育
木材を材料として有効活用するために、パルプ製造や抄紙技術、機能性素材の開発や複合化、製紙廃棄物や排水処理に関する教育研究を行う。
紙産業教育
木材を材料として有効活用するために、パルプ製造や抄紙技術、機能性素材の開発や複合化、製紙廃棄物や排水処理に関する教育研究を行う。
多くのプラスチック製品は、石油を原料として作られていますが、地球環境を守っていくためには、使い終わったプラスチック製品の再利用や使う量を減らしていくことが重要です。これからは、プラスチック製品の代わりに、木材や紙など植物を原料とした製品がたくさん使われる時代にしなければなりません。しかし、プラスチック製品は、私たちの生活の様々なところで利用されており、ゼロにはできません。そこで、プラスチックと植物繊維を組み合わせて、プラスチック使用量を削減できる材 料(グリーンコンポジット)の研究開発を行っています。さらに、このグリーンコンポジットをいろいろな製品に使うため、高強度化などの機能性向上の研究も行っています。
グリーンコンポジット製品の利用を広めるためには、原材料の調達、製品の製造から販売まで一貫したビジネスを作らなければなりません。そこで、愛媛県で盛んな産業の一つである紙産業のポテンシャルを活用し、産業化するしくみづくりの研究開発を行っています。紙産業は、グリーンコンポジットの原料となる植物繊維であるパルプを製造し、様々な紙を作っています。さらに、紙からいろいろな製品を作り、販売する会社もあります。これら産業が力を合わせ、地域の強みを活かしたビジネスモデルを提案することが目標です。また、これからの製品は、使用した後、資源の再利用ができることが重要です。そこで、グリーンコンポジットでは、原材料だけでなく、リサイクルを考えた製品設計やリサイクル方法の研究も行っています。