教員一覧Faculty's List

生物環境学専攻地域環境工学コース・水環境再生科学特別コース

水の世紀に生きる=利水・治水・環境を考える

泉 智揮

准教授

泉 智揮

KEYWORD水資源、環境水理学、コンピュータシミュレーション

水資源システム工学

流域環境と生態系保全に配慮した「水資源」の開発・管理と浅水域における最適な「水環境」の創生・管理について教育研究を行う。

水資源システム工学

流域環境と生態系保全に配慮した「水資源」の開発・管理と浅水域における最適な「水環境」の創生・管理について教育研究を行う。

教育・研究内容1急傾斜園地における利水と治水の水資源管理戦略

 西日本豪雨では急傾斜園地において多数の斜面崩壊が発生し愛媛県の柑橘産業は大きな被害を受けました。この斜面崩壊は豪雨によって地下水位が上昇することにより発生します。そこで排水対策等を施し地下水位が上昇しにくい園地整備を行う必要が ありますが、これまでこのような防災の観点からの整備はなされてきませんでした。また今後は、気候変動等の影響から降雨事象の極端化やその頻発化が指摘されており、防災の観点からの園地整備がますます重要です。そこで本研究では、柑橘に必 要な水を確保しつつ余分な水は排除するような園地整備方法について、現地調査や実験室での降雨浸透実験、コンピュータシミュレーションを通して研究しています。

観測システム
観測システム

教育・研究内容2魚道における流況と魚類行動のシミュレーション

 私たちは、水資源を利用するために、河川にダムや堰(せき)などの水利施設を建設しますが、これらは河川を横断するものであり魚類等の生息場を分断することがあります。そこで、魚類の通り道となる“魚道”が設置されています。この魚道は、魚類にとって利用しやすいように適切に設計されることが求められます。例えば、魚道内の流速が魚類の遊泳速度よりも速いと魚類は魚道を遡上することができません。この研究では、実際の魚道で調査を行うだけでなく、コンピュータを用いて魚道内の流況や魚類行動をシミュレーションし、魚類にとって最適な魚道を追究します。

魚類採捕
魚類採捕

一覧に戻る