准教授
賀屋 秀隆
KEYWORDバイオテクノロジー、ゲノム編集、植物分子遺伝学
分子生物資源学
生物資源に関して、遺伝子の構造及び機能の解析、遺伝子発現抑制等の諸現象を分子生物学的に解析し、病害抵抗性等の新しい有用作物の開発・評価を目指した教育研究を行う。
分からないっておもしろい
准教授
賀屋 秀隆
KEYWORDバイオテクノロジー、ゲノム編集、植物分子遺伝学
分子生物資源学
生物資源に関して、遺伝子の構造及び機能の解析、遺伝子発現抑制等の諸現象を分子生物学的に解析し、病害抵抗性等の新しい有用作物の開発・評価を目指した教育研究を行う。
分子生物資源学
生物資源に関して、遺伝子の構造及び機能の解析、遺伝子発現抑制等の諸現象を分子生物学的に解析し、病害抵抗性等の新しい有用作物の開発・評価を目指した教育研究を行う。
※農学研究科研究グループ(ARG)「スピード育種システム研究グループ」メンバー
ゲノム編集や遺伝子組換え技術を用い、シロイヌナズナ・イネ・カンキツなどの植物の遺伝子を改変して、これまでにない新しい品種開発に挑戦しています。ゲノム編集は、特定の遺伝子を正確に編集することで、従来より迅速かつ効率的に消費者・生産者が望む形質を作物に付与する技術です。また、エピジェネティクスと呼ばれる仕組みはDNAそのものを変えずに遺伝子の働きを調整し、環境適応力や品質向上に寄与する可能性があります。これらの先端技術を活用し、未来の農業や食料安全保障の実現に向けた研究分野をおこなっています。
植物は移動せずに、その場所で楽しく・幸せに生きるための工夫をしています。根を張った場所で自分の形を作り、適切なタイミングで花を咲かせる仕組みがあります。この仕組みを明らかにするために、シロイヌナズナやタバコを使って、遺伝学や分子生物学の方法で遺伝子の働きを詳しく調べています。特に、植物が花を咲かせる時期をコントロールする「花成制御」に注目し、フロリゲンと呼ばれるFT遺伝子がどのように発現するかを研究しています。こうした研究成果は、将来的に作物の品種改良や生産性の向上につながることが期待されています。