教員一覧Faculty's List

食料生産学専攻農業生産学コース

植物ウイルス病と戦わずに収穫を守れるか?

小林 括平

教授

小林 括平

KEYWORD植物、ウイルス、耐病性

分子生物資源学

生物資源に関して、遺伝子の構造及び機能の解析、遺伝子発現抑制等の諸現象を分子生物学的に解析し、病害抵抗性等の新しい有用作物の開発・評価を目指した教育研究を行う。

分子生物資源学

生物資源に関して、遺伝子の構造及び機能の解析、遺伝子発現抑制等の諸現象を分子生物学的に解析し、病害抵抗性等の新しい有用作物の開発・評価を目指した教育研究を行う。

教育・研究内容1植物ウイルス病の症状は、なぜ起こるのか?

 私たち人間がウイルス感染によって下痢や肺炎になるのと同じように、植物もウイルスなどの病原体に感染すると、葉が黄色くなったり変形したりする、成長が極端に遅くなる、あるいは全身が枯死してしまうなどの様々な症状を示し、作物の場合は「出来」が悪く、すなわち収穫が少なく、商品価値が低くなってしまいます。でも、そのようなウイルス病の症状は、私たちが病気の時に熱を出すのと同じで、ウイルスに不利になると考えられます。そんな症状を、誰が、何のために、どのようにして引き起こしているのでしょうか?遺伝子組換えや次世代シーケンサーを用いた研究の結果から、植物が自ら症状を起こしていることがわかってきました。

健全(A)、およびウイルス感染植物(B、C)
健全(A)、およびウイルス感染植物(B、C)

教育・研究内容2ウイルスに感染しても発病しない、《鈍感》植物を作る

 植物に病害の症状を引き起こしている「犯人」は、実は植物がウイルスから身を守るための「免疫」だと私たちは考えています。植物には、動物が持つようなウイルスと戦う免疫細胞や抗体のような武器がないため、一つ一つの細胞がウイルスと戦うことになります。そのようなウイルスとの戦いが行き過ぎてしまった結果が、病害の症状として現れると考えられます。植物の免疫反応を遺伝子組換えやゲノム編集などの技術を用いてデザインし直してやることによって、必要以上に戦って病害の症状を引き起こすことをやめた、《鈍感な》植物を作り出すことができれば、飢饉の解消や再生可能エネルギー用作用の生産効率化に貢献できると考えています。

一覧に戻る