教授
小林 修
KEYWORD森林教育、SDGs、ESD
森林教育
森林資源は今後の持続可能な社会づくりに不可欠である、 という認識を共有するための方策を探る。すなわち、森林の持つ多機能性・循環性・持続性といった特徴を、広く社会に普及しながら、森林・林業に対する意識の変革を促す教育方法のあり方について研究する。
森の中で森について学び、森とともに生きる人を育てる
教授
小林 修
KEYWORD森林教育、SDGs、ESD
森林教育
森林資源は今後の持続可能な社会づくりに不可欠である、 という認識を共有するための方策を探る。すなわち、森林の持つ多機能性・循環性・持続性といった特徴を、広く社会に普及しながら、森林・林業に対する意識の変革を促す教育方法のあり方について研究する。
森林教育
森林資源は今後の持続可能な社会づくりに不可欠である、 という認識を共有するための方策を探る。すなわち、森林の持つ多機能性・循環性・持続性といった特徴を、広く社会に普及しながら、森林・林業に対する意識の変革を促す教育方法のあり方について研究する。
森林や森林資源がもつ魅力や心地よさを体験的に感じ取り、学びを通じて森林が果たす役割や未知の可能性、そして課題について理解することは、最終的に森林とともに生きる意義を高め、自らのライフスタイルの変革へとつながります。そのため、森林教育活動は社会のすべての人に開かれた機会であるべきだと私は考えています。しかしながら、視覚障がい者をはじめ、障がいという特性を持つ方々を対象とした森林教育活動はまだまだ稀です。そこで私は、視覚障がい者の皆さんが森林を体感し、学びを得られる森林環境教育の教材やプログラムを開発しています。視覚障がい者の皆さんとの協働によって、新しい教材や視点が生まれることも、この取り組みの大きな魅力の一つです。
現在、地域社会の持続可能な発展に責任を持ち、地域に貢献しながら、主体的に課題解決や新たな可能性を探究する力と、生涯にわたって学び続ける力を併せ持った「SDGs貢献人材」が求められています。愛媛大学では2012年から、日本とインドネシアの学生が時間と場所を共有し、多様な価値観を尊重し合いながら農山漁村地域の持続的な発展につながる共同活動に取り組む「グローカル・サービスラーニング・プログラム」を提供しています。インドネシアの学生と寝食を共にし、両国を行き来しながら共に学ぶこのプログラムへの参加を通じて、みなさんも大きく飛躍できること間違いありません!ぜひ参加しませんか?