准教授
久米 崇
KEYWORD塩類土壌、乾燥地域、水利用
地域環境整備学
農地等の土地資源や農村地域の水環境を、持続可能で適切な状態に保全・創造することを目的とし、農村工学的環境整備の技術や手法に関する教育研究を行う。
乾燥地域の土と水を 工夫して利用して農業を発展させる
准教授
久米 崇
KEYWORD塩類土壌、乾燥地域、水利用
地域環境整備学
農地等の土地資源や農村地域の水環境を、持続可能で適切な状態に保全・創造することを目的とし、農村工学的環境整備の技術や手法に関する教育研究を行う。
地域環境整備学
農地等の土地資源や農村地域の水環境を、持続可能で適切な状態に保全・創造することを目的とし、農村工学的環境整備の技術や手法に関する教育研究を行う。
※農学研究科研究グループ(ARG)「農環境・生態系の保全と食の安全に係る 包括的有害物質監視・リスク評価研究グループ」メンバ-
塩類土壌は、主に世界の乾燥地域に存在し、土の中に多量の塩類を含ん でいます。その塩類の起源は、もともと土の中に含まれていたものや、水 の流れによって運ばれてきたものなど様々です。内陸では、その塩類が河 川や海に排出されずに残ったままになっており、それが水の移動とともに 作物を作る土の表層に集まってきてしまいます。多量の塩類を含む土で は、浸透圧の関係で作物が水を吸うことができず、成長することができません。そこで、私の研究ではそれら作物の成長を阻害する塩類(ピン チ)を使って食卓塩や塩分に強い作物を栽培する(チャンス)ことで、農業を持続的に発展させていく方法について研究しています。この研究は タイ東北部のコンケン県で実施しています。
乾燥地域では、雨の多い日本のようにダムや河川などの水資源が豊富で ないため、水の使い方を工夫する必要があります。私が研究をしているト ルコの中央アナトリアでは、雨は日本の6分の1以下であり、周辺に河川などがないために、地下にある化石地下水をくみ上げて農業をしています。しかし、化石地下水は一度使ってしまうと、その補充には数百年から数千年単位の時間がかかります。そこで、地域にある伝統的な知を用いて水利用を工夫する方法を研究しています。例えば、メロンを成熟する前に収穫し、付加価値を付けて販売することで、水利用量を減らし収入を上げる方法です。このような方法について、水量を測定・解析し、どの程度経済的にメリットがあるのかなどを研究しています。