教員一覧Faculty's List

生命機能学専攻応用生命化学コース・健康機能栄養科学特別コース

”しょく”と”けんこう”を科学する

丸山 広達

准教授

丸山 広達

KEYWORDしょく、けんこう、公衆衛生

地域健康栄養学

食が健康に及ぼす影響を明らかにするための栄養疫学研究(観察型研究、介入研究)を実施する。栄養疫学・統計学的知識をはじめ、栄養疫学研究を遂行するための教育を行う。

地域健康栄養学

食が健康に及ぼす影響を明らかにするための栄養疫学研究(観察型研究、介入研究)を実施する。栄養疫学・統計学的知識をはじめ、栄養疫学研究を遂行するための教育を行う。

教育・研究内容1”食”と”健康”を科学する研究

 日常生活の中で、「●●という栄養素が足りない」「●●という食品のがんの予防効果が・・・」等の食事に関する情報があふれています。その多くが、「ヒト(臨床)試験」や「コホート研究」等といった、実際に人を対象とした研究によって示されているのはご存知でしょうか?  本分野では、本学医学部等の医療機関や食品企業等と共同で、愛媛県内を中心に『ヒト(臨床)試験』や『コホート研究』を実施し、食と健康との関連を立証し、国内外の学術誌に発表しています。  実際に食や健康に関わる情報を収集する現場にも出かけ、収集に携わることもあります。収集した情報をデータサイエンスの手法を用いて分析し、食と健康との関連を立証します。

人を対象とする研究は食と健康の関係を示す重要な研究
人を対象とする研究は食と健康の関係を示す重要な研究

教育・研究内容2”しょく”と”けんこう”を科学する研究

 ”しょく”を変換すると「食」や「職」「色」などが、また”けんこう”を変換すると「健康」や「健幸」「権衡」などの言葉が出てきますね(ぜひ調べてみてください)。「食」と「健康」以外にも農学部ですべき研究はたくさんあります。例えば、農業は食を支える愛媛県の基幹産業の一つであり、農業従事者の「健幸」に関わる要因を示していくことも、農業を支え活性化させていく上で重要と考えます。本分野ではこれまで培った「食と健康」の研究方法を応用し、「職と健幸」に関する研究も進めています。農学部だけでなく色々な研究分野と連携し、多様な視点をもってバランスのとれた成果を積み重ね農業の発展に貢献できればと考えています。

”しょく”と”けんこう”の研究の一例
”しょく”と”けんこう”の研究の一例

一覧に戻る