教授
松岡 淳
KEYWORD地域資源、農地保全、基盤整備
地域資源管理
農地、水、および動植物に由来する有機性資源(バイオマス)を地域資源としてとらえ、安全・安心な食料生産システムの構築に向けて、経済的・社会的にその機能を解明するとともに、合理的な利用のあり方について教育研究を行う。
地域資源としての農地をどのように守るか
教授
松岡 淳
KEYWORD地域資源、農地保全、基盤整備
地域資源管理
農地、水、および動植物に由来する有機性資源(バイオマス)を地域資源としてとらえ、安全・安心な食料生産システムの構築に向けて、経済的・社会的にその機能を解明するとともに、合理的な利用のあり方について教育研究を行う。
地域資源管理
農地、水、および動植物に由来する有機性資源(バイオマス)を地域資源としてとらえ、安全・安心な食料生産システムの構築に向けて、経済的・社会的にその機能を解明するとともに、合理的な利用のあり方について教育研究を行う。
農地は、食料の生産以外にも、土砂災害や洪水の防止、地下水の涵養、景観の形成など、地域固有の資源として様々な役割を果たしています。 一方で、農業従事者の減少・高齢化により、近年、耕作放棄地の増加が問題となっています。とくに、樹園地は傾斜地に立地しているケースが多いため、管理に手間がかかり、耕作放棄地の比率が高くなっています。 樹園地の荒廃化を防ぐためには、作業道の設置や緩傾斜化などの基盤整備を実施し、作業の省力化を図ることが有効と考えらえます。 私は、社会経済的な視点から、樹園地基盤整備の実施による、直接的間接的効果の分析に取り組んでいます。
わが国の場合、一般に、農家の経営する農地は、あちこちに分散しています。経営農地が1つの農場としてまとまっている欧米諸国とは、対照的です。 病害虫や自然災害のリスクが多かった時代には、農地の分散は、危険分散のメリットがありましたが、トラクターやコンバイン等の機会が普及するようになると、移動時間のロスや燃料費の増加など、デメリットの方が大きくなります。また、意欲的な農家が経営規模を拡大しようとすると、農地が分散してしまうというジレンマが生じています。 私は、農地の分散問題の克服に向けて、上で述べた基盤整備や農家間での土地利用調整を、どのような形で行うのがベストなのかを、研究しています。