教授
三浦 智恵美
KEYWORD生命、昆虫利用、生体防御
昆虫の飼料利用科学
食品廃棄物を利用した昆虫生産に関わる技術と生産した昆虫を養殖用飼料として利用する技術の科学に基づく開発と、開発された技術の社会実装および普及に関する教育研究を行う。
生殖細胞から魚類養殖への貢献
教授
三浦 智恵美
KEYWORD生命、昆虫利用、生体防御
昆虫の飼料利用科学
食品廃棄物を利用した昆虫生産に関わる技術と生産した昆虫を養殖用飼料として利用する技術の科学に基づく開発と、開発された技術の社会実装および普及に関する教育研究を行う。
昆虫の飼料利用科学
食品廃棄物を利用した昆虫生産に関わる技術と生産した昆虫を養殖用飼料として利用する技術の科学に基づく開発と、開発された技術の社会実装および普及に関する教育研究を行う。
卵や精子などの生殖細胞は、次世代に遺伝情報を伝えることに特化し、受精して新しい生命を作ることから、生命を次の世代につなぐ担い手であ ると言えます。環境が悪化すると体へのダメージだけでなく、これらの細 胞も死滅の危機にさらされます。私たちのウナギやメダカを使った研究か ら、生殖細胞と生殖腺(卵巣や精巣)には、生命をつないでいくため、外 部の刺激に対する強い防衛メカニズムが備わっていることが分かってきました。また、生殖腺の方が肝臓よりも白血球の殺菌力を強める効果が高く、生体防御のための遺伝子もあることも分かってきました。私たちは、生殖腺には生殖細胞だけではなく、個体の免疫力をコントロールし、自身の繁殖を有利に導こうとしている可能性もあるのかもしれないと考え研究を行なっています。
世界の人口が増加する中で、昆虫は次世代の食料・飼料源として注目さ れています。私たちの研究では、昆虫に機能性多糖類があることを発見 し、この昆虫由来の多糖類が魚やエビの腸や肝臓で様々な免疫応答を促進 し、生体防御として働くことが分かってきました。また、食料供給源とし ての魚類養殖は、その重要度を増し、世界的な生産量は、急激に増加して います。皆さんが、スーパー等で購入し、食卓にのぼるマダイ、ブリ、マグロ、ウナギ等のほとんどのものは養殖魚です。この養殖魚の餌には、カタクチイワシなどの小魚の粉が使われています。私たちは、海の資源保護の観点からも、魚粉を昆虫で代替し、魚類養殖を持続可能な生物生産技術とするための実践的な研究を行なっています。