教員一覧Faculty's List

生物環境学専攻環境保全学コース・水環境再生科学特別コース

化学物質からペット動物の健康を守る

水川 葉月

准教授

水川 葉月

KEYWORDペット、化学物質、室内汚染

環境計測学

微量環境汚染物質の環境動態解明やリスク評価に資する化学的計測法や生態影響試験法の開発および各種環境・生態影響調査に係る教育研究を行う。また、循環型社会の推進に資する廃棄物の適正処理や再資源化技術、排水管理手法の評価・提案に係る教育研究を行う。

環境計測学

微量環境汚染物質の環境動態解明やリスク評価に資する化学的計測法や生態影響試験法の開発および各種環境・生態影響調査に係る教育研究を行う。また、循環型社会の推進に資する廃棄物の適正処理や再資源化技術、排水管理手法の評価・提案に係る教育研究を行う。

※農学研究科研究グループ(ARG)「農環境・生態系の保全と食の安全に係る包括的有害物質監視・リスク評価研究グループ」メンバ-

教育・研究内容1ペット動物に蓄積した有害化学物質の汚染実態調査

 私たちの身の回りには多くの化学物質が存在し、摂食や接触、呼吸など を通して様々な化学物質を生体内に取り込んでいます。それはヒトだけで なく、生活を共にするイヌやネコなどペット動物も同様に多様な化学物質を取り込んでいると考えられます。  室内では殺虫剤や難燃剤、塗料などの化学物質が使用されており、餌やハウスダストを介して取り込むことで健康へ悪影響を及ぼしているのではないかと予想されます。また、ペット動物はヒトの乳幼児と行動範囲や行動様式が似ていることから、室内環境汚染の指標動物としての可能性も注目されています。ペット動物に蓄積した化学物質を測定し、どのような物質が、どれくらいのレベルで存在するのか調査しています。

私たちの身近なペット動物であるイエネコ
私たちの身近なペット動物であるイエネコ

教育・研究内容2ペット動物の代謝機構解明と疾病との関連解明

 近年、ペットの化学物質曝露と甲状腺機能障害や糖尿病、ガン、アレル ギー疾患などの病気との関連性が指摘されています。  化学物質は生体内に取り込まれると、肝臓中の薬物代謝酵素で水酸化代 謝され、その後、体外へと排出されます。しかしながら、ポリ塩化ビフェ ニル(PCBs)やポリ臭素化ジフェニルエーテル(PBDEs)など一部の化 学物質の水酸化代謝物は甲状腺ホルモンなどのホルモンと似たような構造を持つことから体内に残留することが知られており、内分泌かく乱作用によって病気を引き起こすのではないかと推測されています。化学物質曝露と病気との因果関係の解明には、イヌやネコの化学物質代謝メカニズムの解明が必須であり、先端分析機器を使用して健康リスク評価を行っています。

生体内における化学物質代謝の概念図
生体内における化学物質代謝の概念図

一覧に戻る