教員一覧Faculty's List

生命機能学専攻応用生命化学コース・健康機能栄養科学特別コース

機能性食品成分の作用メカニズムを解明する

村田 希

講師

村田 希

KEYWORD食品成分、生体調節作用、メカニズム

食品機能学

食と健康をキーワードに、食品成分の第三次機能である生体調節機能を動物培養細胞や動物実験、さらにはヒト介入試験等により明らかにするとともに、それを活用した機能性食品の開発などへの応用も目指した教育研究を行う。

動物細胞工学

動物細胞培養技術や分子生物学的手法を用いて、免疫調節活性や抗ガン活性などの生体調節機能を持つ機能性分子の探索と機能評価、および作用メカニズムの解明を行うとともに、その応用 に関する研究と教育を行う。

食品機能学

食と健康をキーワードに、食品成分の第三次機能である生体調節機能を動物培養細胞や動物実験、さらにはヒト介入試験等により明らかにするとともに、それを活用した機能性食品の開発などへの応用も目指した教育研究を行う。

動物細胞工学

動物細胞培養技術や分子生物学的手法を用いて、免疫調節活性や抗ガン活性などの生体調節機能を持つ機能性分子の探索と機能評価、および作用メカニズムの解明を行うとともに、その応用 に関する研究と教育を行う。

教育・研究内容1食品成分はどのようにして機能性を発揮するのか?

 ポリフェノールなどの機能性食品成分は化学物質の一種であることから、医薬品と同様に生体内標的分子へ作用することで影響を与える生体内シグナル因子として考えることができます。食品の機能性研究において「なぜ効くのか?」という入り口の研究、つまり、機能性に関与する標的分子を介した生体調節作用メカニズムの解明は、機能性食品を安全かつ適切に摂取するための大きな課題となっています。私たちは食品に含まれる機能性成分を探索し、その作用機構を解明すること、および機能性食品を構築することを目的として研究を行っています。

食品成分の生体内作用メカニズム
食品成分の生体内作用メカニズム

教育・研究内容2作用メカニズムの解明方法とその応用

 現在、私たちは動物細胞の培養および実験動物などを使用することで食品成分の機能性を評価し、生化学的・遺伝子工学的手法を駆使してその作用機構の解明を行っています。カテキンやアントシアニンなどのポリフェノールは抗がん作用や抗炎症作用、抗肥満作用をはじめとする多彩な生体調節作用を有しており、その作用メカニズムの解明および新規の生体調節因子を探索しています。さらに、明らかになった作用メカニズムを利用することで食品成分や食材の組み合わせ効果を戦略的に立案することが可能となります。

食品成分の作用に関わる分子の探索と応用
食品成分の作用に関わる分子の探索と応用

一覧に戻る