助教
大橋 広明
KEYWORD希少植物、繁殖、植物組織培養
蔬菜花卉学
蔬菜及び花卉を対象として、生理生態的特性の解明を通じて高品質・高収量生産のための好適な栽培技術の確立を目指した教育研究を行う。
地域の植物資源を活用するために
助教
大橋 広明
KEYWORD希少植物、繁殖、植物組織培養
蔬菜花卉学
蔬菜及び花卉を対象として、生理生態的特性の解明を通じて高品質・高収量生産のための好適な栽培技術の確立を目指した教育研究を行う。
蔬菜花卉学
蔬菜及び花卉を対象として、生理生態的特性の解明を通じて高品質・高収量生産のための好適な栽培技術の確立を目指した教育研究を行う。
「希少植物、絶滅危惧種は弱い植物で、それを栽培することは悪いこと」と思うかも知れません。でも、弱いものばかりではありませんし、少し前まで、どこにでもあったものもあります。これらが「どこかにあるらしいが、見られない」のはもったいないと思いませんか。 栽培可能な希少植物そのもの、よりきれな選抜個体なども含めて、それらが増やされて手頃な値段で欲しい人の手にわたり、栽培や鑑賞を楽しむことができ、自生地からの盗掘がない世の中になって欲しいと考えています。 いまは、シコクカッコソウの新花色個体を交配育種で作り出すとともに、他のいくつかの希 少植物についても植物組織培養も利用して繁殖に取り組んでいます。
各地に、野生種・栽培種を問わず、様々な植物資源がありますが、知られていない、知っていても育て方、殖やし方がわからないということがあるようです。 これまでに、自治体などとの共同研究や地域連携活動として、いくつか取り組んできましたが、そのひとつに伊方町との取り組みがあります。佐田岬半島の亀ヶ池温泉を中心に、入浴剤や食用になる時世植物の栽培利用を目的に始まりました。現在は、これに加えて、旅をする蝶として知られるアサギマダラの経由地であることから、自生植物ではありませんが、アサギマダラを誘引し、入浴剤にもなるフジバカマを植えて、集客を目指すとともに、自生する近縁種が利用できないか検討を進めています。