教員一覧Faculty's List

食料生産学専攻食料生産経営学コース

青年農業者の経営展開は存立環境とのすりあわせ

鈴木 淳

助教

鈴木 淳

KEYWORD地域社会、産地組織、農業政策

農業経営学

農業経営経済評価、環境保全型農業・循環型食料産業形成の経済分析および政策評価手法等に関する研究と教育を行う。

農業経営学

農業経営経済評価、環境保全型農業・循環型食料産業形成の経済分析および政策評価手法等に関する研究と教育を行う。

教育・研究内容1青年は自分ひとりでは農業できない

 農学では、動植物の営みを私たちの営みのために利用する仕事である、農業という職業にも着目します。日本の農業は代々継承される家業でしたが、最近の若い農業者は、職業選択の一環としてこの仕事をとらえています。そこでは、仕事そのものに加えて、仕事を通じた自己実現や社会との結びつきにも、働く意味を見出しています。また、地域で同じ作物を生産する農業者が集まった産地組織や、農業者とその家族が生活する地域社会は、農業者を励まし経営を後押ししますが、制約することもあります。私は、農業者が、自立した経営者としての自分と、産地組織や地域社会のなかでの自分とを、どのように統合させながら農業しているのかを研究しています。

産地組織による共同出荷は販売を有利にするが、選果作業に出役しないといけない
産地組織による共同出荷は販売を有利にするが、選果作業に出役しないといけない

教育・研究内容2青年は担い手となるために農業していない

 日本では、農業者の減少・高齢化のなかで食料生産を維持するため、政策として、若い世代の農業の担い手を育成しています。そこでは、栽培技術の研修が受けられたり、収入が不安定な経営開始前後の生活費が給付されたりします。また、若い世代を引きつけることは、高齢化が進む農村地域にとっても重要であり、田畑の保全や、地域社会の結びつきの維持につながります。しかし、農業者は、担い手となり、地域社会で期待される役割を引き受けるためだけに、農業をしているわけではないはずです。私は、農業者がしたい農業と、そこで期待される農業とのズレをとらえ、農業者がそれをどのように解消し妥協しながら、農業しているのかを研究しています。

新規就農者を受け入れるために農協が設置した一団のビニールハウス
新規就農者を受け入れるために農協が設置した一団のビニールハウス

一覧に戻る