教員一覧Faculty's List

食料生産学専攻植物工場システム学コース・知能的食料生産科学特別コース

貯蔵環境を制御する

高橋 憲子

准教授

高橋 憲子

KEYWORDポストハーベスト、非破壊計測、高付加価値化

農産物センシング工学

農産物の品質保持及び付加価値向上に資する流通技術の開発およびその最適化について教育研究を行う。

知能的食料生産科学

コンピュータコミュニケーション技術の開発と利用、植物生体情報や環境情報の収集と解析、植物や環境に関するビッグデータ活用を通して、食料生 産の情報化・知能化の推進、スマートアグリの実現を目指し、6次産業化などの総合情報システム化によるフードイノベーションに関する教育研究を行う。

農産物センシング工学

農産物の品質保持及び付加価値向上に資する流通技術の開発およびその最適化について教育研究を行う。

知能的食料生産科学

コンピュータコミュニケーション技術の開発と利用、植物生体情報や環境情報の収集と解析、植物や環境に関するビッグデータ活用を通して、食料生 産の情報化・知能化の推進、スマートアグリの実現を目指し、6次産業化などの総合情報システム化によるフードイノベーションに関する教育研究を行う。

教育・研究内容1非破壊でトマト果実のリコピン含有量を測る

 近年、消費者の食への関心が高まり、機能性野菜が求められています。太陽光植物工場で栽培されるトマト果実には、健康や美容効果があるリコピンが含まれており、注目されています。赤色色素であるリコピンは、収穫後の環境を最適に制御することで増加させることが報告されています。リコピンを増加させる環境制御を行うためには、リコピンを非破壊で測定する技術が必要です。そこで、近赤外分光法を用いて、トマト果実に含まれるリコピン含量を非破壊で計測する研究を行っています。さらに、計測データを利用して、貯蔵後のリコピン含量を予測するモデルの開発も行っています。

分光測定器を用いた測定の様子
分光測定器を用いた測定の様子

教育・研究内容2青果物の長期貯蔵でフードロス削減

 青果物は収穫後も生命活動を維持しているため、消費者の手に届くまでの流通過程で品質は劣化していきます。大きな原因として呼吸が挙げられており、品質保持では呼吸を抑制することが重要とされています。呼吸を抑制する方法として、青果物の温度を下げる低温貯蔵と青果物をプラスチックフィルムで密閉包装し、包装内の酸素濃度を低く、二酸化炭素濃度を高く保つ、MA(Modified Atmosphere)包装の技術を組み合わせたものが効果的な品質保持技術として期待されています。様々なMA包装資材を用いることで、葉菜類や柑橘類を品質保持しながら長期貯蔵することに挑戦しています。

貯蔵後のブロッコリーの花蕾(包装資材なし(左)とあり(右))
貯蔵後のブロッコリーの花蕾(包装資材なし(左)とあり(右))

一覧に戻る