教授
武山 絵美
KEYWORD農村計画、農地、野生動物
農村計画学
農業生産や農村生活の場となる農村空間を対象に、農業生産性向上や地域活性化を目的とした土地利用および土地改良の計画、および自然との共生に配慮した空間デザイ ンの探求を通じて、農業農村工学の観点から持続可能な土地資源の利用と管理手法に関する教育研究を行う。
農村空間の未来をデザインする
教授
武山 絵美
KEYWORD農村計画、農地、野生動物
農村計画学
農業生産や農村生活の場となる農村空間を対象に、農業生産性向上や地域活性化を目的とした土地利用および土地改良の計画、および自然との共生に配慮した空間デザイ ンの探求を通じて、農業農村工学の観点から持続可能な土地資源の利用と管理手法に関する教育研究を行う。
農村計画学
農業生産や農村生活の場となる農村空間を対象に、農業生産性向上や地域活性化を目的とした土地利用および土地改良の計画、および自然との共生に配慮した空間デザイ ンの探求を通じて、農業農村工学の観点から持続可能な土地資源の利用と管理手法に関する教育研究を行う。
農村は農地、森林、家屋、水路、ため池、道路、公共施設など様々な要 素で構成されています。その構成をどのように配置しデザインするのか、 またそのデザインを実現するためにどのような方策が適切なのかを考える のが農村計画学です。 私は、特に中山間地域を研究フィールドとして、水田や樹園地の整備方法、農村の土地利用のあり方、農村景観、野生動物と共存するための空 間設計を研究をしています。農村の豊かで美しい水・土・文化・生物多様性を未来へ継承できるよう、持続可能な農村空間の整備・計画手法を開 発し、農業・農村の活性化に貢献していきたいと考えています。
近年、中山間地域を中心に人と野生動物が衝突する機会が増え、野生動 物に農作物を食べられたり、野生動物に襲われた人が死傷したりする事案 が増えてきました。 この問題を解決するため、農家や行政の皆さんと共同で、野生動物による農作物・農地への被害実態、野生動物の生態、農村地域の土地利用、および人が持続的に取り組める野生動物対策を研究しています。その結果から、人の生活圏と野生動物の生息地を適度に分ける「境界空間」を設計し、両者が持続的に共生できる農村空間を創造することが研究の目標です。