教員一覧Faculty's List

生物環境学専攻環境保全学コース

生態毒性試験と 環境リスク評価

鑪迫 典久

教授

鑪迫 典久

KEYWORDバイオアッセイ、化学物質管理、マイクロプラスチック

環境計測学

微量環境汚染物質の環境動態解明やリスク評価に資する化学的計測法や生態影響試験法の開発および各種環境・生態影響調査に係る教育研究を行う。また、循環型社会の推進に資する廃棄物の適正処理や再資源化技術、排水管理手法の評価・提案に係る教育研究を行う。

環境計測学

微量環境汚染物質の環境動態解明やリスク評価に資する化学的計測法や生態影響試験法の開発および各種環境・生態影響調査に係る教育研究を行う。また、循環型社会の推進に資する廃棄物の適正処理や再資源化技術、排水管理手法の評価・提案に係る教育研究を行う。

※農学研究科研究グループ(ARG)「農環境・生態系の保全と食の安全に係る包括的有害物質監視・リスク評価研究グループ」メンバ-

教育・研究内容1メダカやミジンコの影響を調べて環境を評価する

 食品、医薬品、化粧品、衣服、プラスチック製品など現代社会には数万 種の化学物質が溢れており、私たちはそれらの恩恵に与るとともに、その リスクにも晒されています。それら化学物質に対する正しい知識を身に 着けて上手に付き合うことは、より良く安全で安心な生活を送るために 重要であります。また、人間以外への化学物質の影響を知ることも持続 可能な生態系を維持する上で重要です。多くの国で化学物質の管理及び 評価に生態毒性試験が用いられていることはあまり知られていませんが、ここではそれらを利用して様々な身近な化学物質や環境中化学物質の生態影響を明らかにし、よりよい環境の創出を目指しています。

生態毒性試験に使われるオオミジンコ
生態毒性試験に使われるオオミジンコ

教育・研究内容2マイクロプラスチック、マイクロカプセルの生態影響

 近年、プラスチックによる環境汚染が問題になっており、特に微細なプ ラスチック(いわゆるマイクロプラスチック;MP)の生態系への影響が懸 念されています。MPに付着またはMPから溶出してくる化学物質の影響や 物理的悪影響が報告されていますが、それらMPの水生生物に対する毒性 作用メカニズムは未知の部分が多いです。また、同時にマイクロカプセル (MC)の環境影響も懸念されています。MCは医薬品、農薬、柔軟剤など様々な製品中に応用され、核となる成分を、外殻の高分子化学物質で包んだ微細粒子です。生物に取り込まれたMCが体内で破裂すると、核中の化学物質の種類と摂取量によっては生物に影響する可能性があります。ここ ではMPとMCに関する生態毒性について研究しています。

蛍光マイクロプラスチックを取り込んだメダカ
蛍光マイクロプラスチックを取り込んだメダカ

一覧に戻る