教員一覧Faculty's List

生物環境学専攻森林資源学コース

森とともに、ひろく、ふかく、ひとびとと。

寺下 太郎

准教授

寺下 太郎

KEYWORD森と生きる、森を生かす、森と生きる

森林教育

森林資源は今後の持続可能な社会づくりに不可欠である、 という認識を共有するための方策を探る。すなわち、森林の持つ多機能性・循環性・持続性といった特徴を、広く社会に普及しながら、森林・林業に対する意識の変革を促す教育方法のあり方について研究する。

森林教育

森林資源は今後の持続可能な社会づくりに不可欠である、 という認識を共有するための方策を探る。すなわち、森林の持つ多機能性・循環性・持続性といった特徴を、広く社会に普及しながら、森林・林業に対する意識の変革を促す教育方法のあり方について研究する。

教育・研究内容1ひとびとへ森林を伝える

 森林資源は持続可能な社会づくりに不可欠である、という認識を共有するための方策を探ります。  すなわち、森林の持つ多機能性・循環性・持続性といった特徴を、広く社会に普及啓発しながら、森林・林業に対する意識の変革を促す教育方法のあり方について研究します。  研究対象となる枠組みには、森のようちえん、農業高校の林業科、林業大学校、大学の森林科学科などや、普通教育の枠内での科目、たとえば理科や社会などの中の単元などがあります。  さらに、固有の施設や組織を持たない、イベントやプログラムづくりなども研究対象となります。 その際、傍観者にとどまるのではなく、自ら実践するものでありたいという意識が必要となります。

教育・研究内容2森林にかかわるひとびと

 森林は人間の文明社会を支える重要な要素であった、そしてこれからもそうありつづける、という事例を検証していきます。  すなわち、産業、文化、政治、歴史などの中に現れる森林の影を見出し、願望や思い込みを排して本当の姿を浮き彫りにします。  森林をどのように利用してきたのか、それによって人間社会はどう変化してきたのか、森林と人間社会とが相互に影響を与え合う状況を全体の枠組みとした上で、森林を利用する活動だけでなく、森林を育成する活動、 森林と共に生きる活動、それらすべてがテーマとなります。  その際、ひとびとの暮らしに対する批判者ではなく、誠実に向き合う理 解者でありたいという意識が必要となります。

一覧に戻る