教員一覧Faculty's List

食料生産学専攻植物工場システム学コース・知能的食料生産科学特別コース

持続可能な農業生産現場を支える超省力化技術

上加 裕子

准教授

上加 裕子

KEYWORD電動農業機械、システム設計、モデルベースデザイン

農業機械システム工学

植物工場での情報計測および各種作業支援機能を有した知能ロボット、省エネ型農業機械など、農業を産業として支えるために必要な工学的技術やシステム開発に関する教育研究を行う。

知能的食料生産科学

コンピュータコミュニケーション技術の開発と利用、植物生体情報や環境情報の収集と解析、植物や環境に関するビッグデータ活用を通して、食料生 産の情報化・知能化の推進、スマートアグリの実現を目指し、6次産業化などの総合情報システム化によるフードイノベーションに関する教育研究を行う。

農業機械システム工学

植物工場での情報計測および各種作業支援機能を有した知能ロボット、省エネ型農業機械など、農業を産業として支えるために必要な工学的技術やシステム開発に関する教育研究を行う。

知能的食料生産科学

コンピュータコミュニケーション技術の開発と利用、植物生体情報や環境情報の収集と解析、植物や環境に関するビッグデータ活用を通して、食料生 産の情報化・知能化の推進、スマートアグリの実現を目指し、6次産業化などの総合情報システム化によるフードイノベーションに関する教育研究を行う。

教育・研究内容1農業機械・ロボットの自動トラブル回避システム

 農業機械に対してもクリーンエネルギ化が必要になっており、農業機械の電動化に取り組んできました。  電動化によって、運転中に発生する振動や騒音も大幅に低減され、とても快適な操作環境が実現できましたが、「振動」や「騒音」は、機械の状況を人間が五感で検知するのにとても重要な情報でした。低振動・低騒音によって、機械異常を検知できず、非常に大きな負荷がかかり機械の故障が発生したり、農作業制度が低下する要因にもなります。  人間の五感に変わるトラブル回避技術を構築することで、電動農業機械の実用化につながります。この技術は、農業機械の自動化や農業ロボットに対しても応用でき、人手不足の農業現場での超省力化技術として期待できます。

企業・愛媛県と共同開発した電気トラクタの実験
企業・愛媛県と共同開発した電気トラクタの実験

教育・研究内容2持続可能な急傾斜地農業生産システム

 多くの情報を利用してAIやロボット技術と融合した「スマート農業」が注目されているのを知っていますか?  施設園芸や大規模な水田向けに様々な農業ロボットや情報収集技術の研究が進んでいます。  愛媛県など瀬戸内では、急傾斜のうちの割合が他の地域よりも高く、農作業は非常に過酷で危険を伴います。こういった場所こそ、農業ロボットが活躍すべきところです。  人間が丁寧に行ってきた栽培管理作業をロボットでも確実に実施できるようにするには、栽培様式から見直し、機械適応性の高いものにする必要があります。栽培方法や圃場整備といった各分野の研究者の方々と協力しながら、急傾斜地農業の持続可能な生産を支えるための技術開発を行っています。

急傾斜柑橘園でのドローンによる農薬散布
急傾斜柑橘園でのドローンによる農薬散布

一覧に戻る