教員一覧Faculty's List

生物環境学専攻地域環境工学コース・水環境再生科学特別コース

安全・安心で健全な水環境の保全を目指して

山下 尚之

教授

山下 尚之

KEYWORD病原微生物、消毒技術、バイオアッセイ

水環境再生科学

わが国はもとより発展途上国等において、生活排水、農業排水、工業排水等が原因となって汚染が進行している農村の農業用水、生活用水、地表水、地下水といった水環境の再生と、下水再生水や下水汚泥の農業等への利活用を目的として、水処理工学や分子生物学を基礎とする環境修復・保全の技術や手法に関する教育研究を行う。

水資源システム工学

流域環境と生態系保全に配慮した「水資源」の開発・管理と浅水域における最適な「水環境」の創生・管理について教育研究を行う。

水環境再生科学

わが国はもとより発展途上国等において、生活排水、農業排水、工業排水等が原因となって汚染が進行している農村の農業用水、生活用水、地表水、地下水といった水環境の再生と、下水再生水や下水汚泥の農業等への利活用を目的として、水処理工学や分子生物学を基礎とする環境修復・保全の技術や手法に関する教育研究を行う。

水資源システム工学

流域環境と生態系保全に配慮した「水資源」の開発・管理と浅水域における最適な「水環境」の創生・管理について教育研究を行う。

教育・研究内容1衛生学的に安全な水環境の確保に関する研究

 我々の人間生活から排出される下水は、下水処理場で浄化されて水域に 放流されますが、雨天時には未処理で下水が水域に放流される場合があ り、衛生面や水質汚濁防止の観点から改善が必要です。また、水浴や親水 等のリクレーションが盛んな水域では衛生学的基準の見直しが進められて います。しかし、ウイルスや薬剤耐性菌などこれまでの衛生指標では表現 できない水の安全性確保の研究は遅れています。このような水域の衛生学的安全性を確保するため、水域の病原微生物による汚染実態の把握や指標微生物の適用性の評価、新しい下水消毒技術の開発を行っています。

衛生微生物分析のための湖沼における採水
衛生微生物分析のための湖沼における採水

教育・研究内容2健全な水環境の保全を目指した水質管理に関する研究

 我々の人間生活からは、有機物質や窒素、リンなどの一般水質項目の物 質に加えて、様々な化学物質が都市排水の形で水域に流出しています。そ のため、水域生態系を構成する水生生物や人の健康が脅かされる場合があ ります。そこで、本研究では、水域生態系を保全し、人の健康を衛り、安全な水環境を確保するため、窒素、リン等の一般水質項目とともに、各種の微量汚染化学物質について、水環境中での濃度をモニタリングし、河 川流域や下水処理過程における化学物質の挙動を調べています。また、細菌類、藻類、甲殻類等の水生生物を用いたバイオアッセイを組み合わせ、水の健全性を評価しています。

藻類を用いたバイオアッセイにおける藻類増殖量の測定
藻類を用いたバイオアッセイにおける藻類増殖量の測定

一覧に戻る