教員一覧Faculty's List

食料生産学専攻農業生産学コース

昆虫はいかにして進化/多様化したのか?

吉田 貴大

准教授

吉田 貴大

KEYWORD分類、進化、昆虫

環境昆虫学

農林害虫の総合的防除技術、昆虫生態、昆虫 の系統分類及びこれを基礎とした環境評価などの教育研究を行う。

環境昆虫学

農林害虫の総合的防除技術、昆虫生態、昆虫 の系統分類及びこれを基礎とした環境評価などの教育研究を行う。

教育・研究内容1多様性を解き明かす

 昆虫は非常に多様な生物です。現在までに約百万種が記録されており、すべての生物の種数の約60%を昆虫が占めています。さらに、まだまだ未知の種が存在しており、数千万種は生息していると言われています。生態や形態も多様性に富んでおり、花や枯木、池の中、海岸、工場、さらには洞窟や地下水、海の上、糞の中、ビーバーの体毛やネズミのお尻など、あらゆる環境に適応して多様な形態・生態に進化しています。昆虫分類学者は、このように類い稀なる多様性を持つ昆虫を1種1種認識していくことで多様性の解明を進めており、私もその一人です。また、彼らの生きざま(自然史)も解き明かすことで、生態や形態の多様性の理解も深めています。

脱皮殻を背負って歩く奇怪なヨツボシケナガキスイの幼虫
脱皮殻を背負って歩く奇怪なヨツボシケナガキスイの幼虫

教育・研究内容2進化の過程を解き明かす

 昆虫はいかにしてこれほどまでに多様化したのでしょうか?進化の系譜からこの謎に迫ることができます。私の研究しているホソヒラタムシという甲虫には、平たい体型と厚い体型のグループが含まれます。これらのDNAから系統解析をすることで、彼らの種分化の過程を推定できます。その系統関係に体型や生息環境の情報を加えることで、枯木の樹皮下で生活する平たいグループが枯葉上環境に進出することで体型が厚くなったことが分かりました。それでは、異なる環境で天敵に対する戦略も変化したのか?交尾の方法は?餌メニューは?などと、さらなる興味は尽きません。一つ一つ、彼らの生きざまを解き明かしながら、多様化の理解を進めています。

身体が平たいヒラタムシと平たくないヒラタムシ
身体が平たいヒラタムシと平たくないヒラタムシ

一覧に戻る