水産養殖の盛んな愛媛県という地の利を活かした持続可能な水産業の発展を担う人材を養成
世界人口の急激な増加をはじめとする様々な理由から、食料の海洋生物への依存が世界的に高まっている。このような状況の中、我が国は作り育てる漁業をこれまで以上に積極的に発展させていく必要がある。水圏生産学コースは、水産養殖業の盛んな愛媛県の地の利を活かし、グローバルな視点と柔軟な発想で水圏における生産性の向上を目指し、生命科学の視点から新しい養殖種の開発や水産養殖技術の開発を行い、さらに、環境科学の視点から水圏生物の多様性保全、養殖漁場で発生する赤潮や魚病のメカニズムを究明し、社会科学の視点から適正な地域水産業振興システムを構築して、水産業や海業を活性化するために必須な新しい取り組みに挑戦できる人材を養成する。