-

農学研究科の松村彩葉さんが「関西農業食料工学会第154回例会」において「学生ベストプレゼンテーション賞」を受賞しました【9月28日(日)】
-
農学部附属演習林の配川幸一さんが「全国大学演習林協議会秋季総会」において森林管理技術賞「若手奨励賞」を受賞しました【9月25日(木)】
-

令和7年度日本魚病学会秋季大会において農学研究科の大西基文さんが「優秀研究ポスター発表賞」を、南予水産研究センターの竹内久登助教が「優秀研究口頭発表賞」を受賞しました【9月12日(金)】
-

農学研究科の岡村良悟さんが第58回酵母遺伝学フォーラムにおいて「学生発表賞」を受賞しました【9月5日(金)】
-

大学院農学研究科修了生の横川巧さんと上加裕子准教授らの論文が一般社団法人農業食料工学会2025年度「論文賞」を受賞しました【9月12日(金)】
-

農学部の学生や農学研究科の教員らが、日本木材学会中国・四国支部第36回研究発表会において「日本木材学会中国・四国支部研究発表賞」を受賞しました【9月19日(金)】
-

大学院農学研究科の鑪迫典久教授が「第34回環境化学功績賞」を受賞しました【7月16日(水)】
-

農学研究科の谷本和也さんが「日本微生物生態学会第38回大会」において「最優秀ポスター発表賞」を受賞しました【9月9日(火)】
-

世界初!土壌団粒単位の微生物シングルセルゲノム解析に成功
-

大学院農学研究科の髙山弘太郎教授と武山絵美教授に日本農業工学会フェローの称号が授与されました【5月10日(土)】
-
「昆虫マテリアル研究・事業の現在と未来 ー これからも変わらない食を守るために ー」に関する記者説明会、研究施設見学会を実施しました【4月22日(火)】
-

"難培養"微生物を育てる鍵はオーダーメイド!
-

イネの受粉に関する新発見
-

農学研究科の石橋弘志教授のPFASに関する研究が令和7年度環境研究総合推進費に採択されました
-

農学部4年生の米山宙舞さんが日本内分泌撹乱物質学会第26回研究発表会において「優秀若手研究者発表賞」を受賞しました【12月7日(土)】
-
農学部4年生の青木麻奈さんが「第74回関西畜産学会広島大会」において「優秀発表賞」を受賞しました【11月25日(月)】
-

農学部の猪川聡美研究員が「休日子どもカレッジ」の社会教育プログラムにおいて講師を務めました【1月7日(火)】
-

温室効果ガスを消去する微生物が優占する土壌物理条件を解明【プレスリリース】
-
大学院農学研究科1年生の小野みいなさんが「日本作物学会第258回講演会」において優秀発表賞を受賞しました【11月5日(火)】
-

令和6年度農学研究科国際ワークショップを開催しました【12月11日(水)】

