愛媛大学農学部・大学院農学研究科

スピード育種システム研究グループ(代表者:八丈野 孝)

設置目的

 作物を効率的に育種する技術の研究開発は、近年の環境変動に対する安定した食料生産だけでなく、多様化した消費者ニーズへの対応や、地域振興のための新品種改良に不可欠である。遺伝子組換え作物に対する規制がある中、ゲノム編集等の新植物育種技術が新たに誕生し、育種迅速化の起爆剤になると期待されて世界中で開発が進められている。しかしながら、現時点でのゲノム編集技術は遺伝子組換え技術をベースとしているため作出後すぐさま野外で栽培することはできない。その為、野外での栽培には、導入した外来遺伝子を交配により除去する必要があるが、交雑のためには長い時間を要するという課題が残されている。これでは、刻一刻と変化する消費者のニーズに迅速に対応することは難しい。そこで本研究グループでは、遺伝子組換え技術を用いない新たなゲノム編集技術の開発を軸として、生体計測によるフェノタイピング育種技術の開発、そしてさらに植物工場を活用した世代促進技術の構築を行うことを目的とする。これにより、世界的にもまだ例のない、遺伝子組換えフリー新育種技術とフェノタイピング育種技術を組み合わせた新品種の開発から、世代促進技術による育種年限の短縮を一気通貫で行うことのできる真のスピード育種システムの研究拠点を形成する。

活動計画概要

 本研究グループでは、以下の活動を通して競争的外部資金を獲得し、スピード育種システムの研究拠点形成を目指すとともに、地域産業のイノベーションおよび地域貢献人材の育成に寄与する。
1.モデル作物に加え難育種作物や地域作物への遺伝子組換えフリーのゲノム編集技術を開発する。
2.対象作物の遺伝資源を省面積で迅速に得るための環境調節方法を開発する。
3.生体計測および遺伝子発現解析をもとにしたフェノタイピング技術を確立する。
4.効率的育種計画を構築するための研究開発を行う。
5.植物工場研究センター、分子カンキツ科学RU、プラズマ医療農水産RU、はだか麦資源開発ARGと連携し次世代作物育種を行う。

fig_speed_breeding.png