教員一覧
大学院農学研究科:食料生産学専攻 | 生命機能学専攻 | 生物環境学専攻 | その他
愛媛大学:客員教授,アカデミックアドバイザー
大学院農学研究科
食料生産学専攻
コース | 教育分野 | 職名 | 氏名 | キーワード |
---|---|---|---|---|
農業生産学コース | 作物学 | 教授 | 荒木 卓哉 | 光合成,転流,イネ,アマランサス,低窒素施肥,光阻害,光呼吸,エネルギーバランス |
助教 | 畠山 友翔 | 作物学,栽培学,イネ,C4植物,CAM植物,光合成,呼吸,形態観察 | ||
果樹学 | 教授 | 山田 寿 | 果樹,栽培,果実成熟,生理・生態,生理障害,高品質化 | |
准教授 | 羽生 剛 | 果樹,果実発育・成熟,分子生物学,自家不和合性,生理障害 | ||
蔬菜花卉学 | 教授 | 片岡 圭子 | 園芸学,野菜,単為結果,植物ホルモン,糖代謝,栽培生理 | |
助教 | 大橋 広明 | 園芸学,花卉,野菜,野生植物資源,レッドデータ植物,植物育種,栽培,繁殖,植物組織培養,花色素 | ||
畜産学 | 教授 | 橘 哲也 | 栄養・飼養,摂食行動,脳,神経伝達物質,肥満,ストレス,家畜 | |
講師 | 牧野 良輔 | 家畜飼養学,ニワトリ,糖化反応,糖尿病,トリプトファン,タンパク質代謝,液体クロマトグラフィー質量分析法 | ||
植物病学 | 准教授 | 八丈野 孝 | 植物病理学,植物免疫,植物-病原体相互作用,病害抵抗性,プログラム細胞死,病原菌,病原性タンパク質,エフェクター,遺伝子,シグナル伝達 | |
環境昆虫学 | 教授 | 小西 和彦 | ヒメバチ, 膜翅目, 分類, 寄生蜂 | |
准教授 | 吉冨 博之 | 昆虫,甲虫類,系統分類,種分化,生物多様性,環境アセスメント,博物館 | ||
分子生物資源学 | 教授 | 小林 括平 | 作物,ゲノム,遺伝子資源,DNA,RNA,タンパク質,遺伝子組換え,病害抵抗性,植物-病原体,相互作用,ウイルス | |
准教授 | 賀屋 秀隆 | |||
土壌肥料学 | 教授 | 上野 秀人 | 土壌学,植物栄養学,土壌微生物学,持続型農業,有機農業,自然農法,農業実習,食育,農業環境保全,物質循環 | |
植物工場システム学コース | 環境情報制御学 | |||
植物工場情報システム学 | 教授 | 羽藤 堅治 | 農業環境工学,農業情報工学,画像処理,エキスパートシステム,植物工場 | |
准教授 | ISLAM MD PARVEZ | 農業環境工学,農業情報工学,画像処理,植物工場, AI, IoT sensors, Intelligent control system, Big Data | ||
緑化環境工学 | 教授 | 高山 弘太郎 | 植物診断,ストレス検知,画像計測,生体計測,非破壊計測,光合成蒸散,生物環境調節,施設園芸・植物工場,緑化環境 | |
助教 | 藤内 直道 | 植物バイオエンジニアリング,生物環境調節 | ||
植物細胞システム計測学 | 教授 | 和田 博史 | セルプレッシャープローブ,ブドウ,質量分析,シングルセルオミクス,水稲,水分生理,植物生理,受粉,登熟 | |
環境植物学 | 准教授 | 恩田 弥生 | 分子細胞生物学,生化学 | |
植物育種学 | ||||
農業機械システム工学 | 教授 | 有馬 誠一 | 農業ロボティクス,施設園芸・植物工場,画像処理・画像認識,農業情報,生物環境情報,生物生産機械,精密農業 | |
准教授 | 上加裕子 | 農業機械,農業ロボット,電動化,モデルベース開発,システム制御,流体工学,数値流体解析,気流制御,施設園芸・植物工場 | ||
流通工学 | 准教授 | 高橋 憲子 | 農業環境工学,生物環境調節,画像処理,非破壊計測,局所環境制御,ニューラルネットワーク,植物工場,知識ベース,ポストハーベスト | |
講師 | 森松 和也 | 微生物,殺菌,ポストハーベスト,柑橘 |
||
植物工場設計工学(井関農機) | 教授 | 土居 義典 | 植物工場,施設園芸,環境制御,植物診断,農業機械,生物生産機械,栽培管理 | |
准教授 | 多田 誠人 | 植物工場,施設園芸,環境制御,植物診断,農業機械,生物生産機械,植物工場管理者人材育成 | ||
助教 | 東 幸太 | 植物工場,施設園芸,環境制御,植物診断,農業機械,生物生産機械,画像計測,生体計測 | ||
食料生産経営学コース | 地域資源管理 | 教授 | 松岡 淳 | 資源管理,土地利用,基盤整備,農業経営,農業経済学 |
准教授 | 間々田 理彦 | 食農環境経済,持続可能発展,バイオマス利活用,農漁村経済・計画,農林水産業政策,環境CSR,環境マネジメント,食農教育,環境教育,生活福祉 | ||
国際農業 | ||||
海域生業論 | ||||
フードシステム | 准教授 | 天野 通子 | フードシステム,食品産業,認証制度 | |
農業政策 | 准教授 | 椿 真一 | 農業政策,農業経済,農地市場,集落営農,地域資源管理 | |
農業経営学 | 教授 | 胡 柏 | 農業経営学,食料・環境経済学,環境保全型農業,資源循環,計量経済学 | |
准教授 | 山本 和博 | 農業経営学,意思決定・経営行動,経営管理,経営成長,マーケティング | ||
水産社会 | 教授 | 若林 良和 | 水産社会学,ぎょしょく,食育,漁村コミュニティ,地域社会,地域活性化,産業振興,食生活,食文化,フィールドワーク | |
水産経営 | 教授 | 竹ノ内 徳人 | フードシステム,食育ビジネス,食文化,地域活性化,マーケティング,地域ブランド | |
アグリビジネス | 准教授 | 西村 武司 | ||
留学生指導・国際交流 | ||||
水圏生産学コース | 水産生命科学 | 教授 | 松原 孝博 | 水産生物環境学,魚類増養殖,水産資源管理,水産地域イノベーション,新養殖対象種開発,マグロ類養殖技術,卵-精子相互作用 |
教授 | 後藤 理恵 | |||
准教授 | 斎藤 大樹 | 発生工学,養殖,育種 | ||
水産環境科学 | 教授 | 高木 基裕 | 海洋生物,生物多様性保全,遺伝的多様性,水産遺伝育種,水圏環境保全 | |
准教授 | 清水 園子 | |||
水産社会科学 | 教授 | 若林 良和 | 水産社会学,ぎょしょく,食育,漁村コミュニティ,地域社会,地域活性化,産業振興,食生活,食文化,フィールドワーク | |
教授 | 竹ノ内 徳人 | フードシステム,食育ビジネス,食文化,地域活性化,マーケティング,地域ブランド | ||
知能的食料生産科学特別コース | 知能的食料生産科学 | 教授 | 羽藤 堅治 | 農業環境工学,農業情報工学,画像処理,エキスパートシステム,植物工場 |
教授 | 高山 弘太郎 | 植物診断,ストレス検知,画像計測,生体計測,非破壊計測,光合成,蒸散,生物環境調節,施設園芸・植物工場,緑化環境 | ||
教授 | 和田 博史 | セルプレッシャープローブ,ブドウ,質量分析,シングルセルオミクス,水稲,水分生理,植物生理,受粉,登熟 | ||
教授 | 有馬 誠一 | 農業ロボティクス,施設園芸・植物工場,画像処理・画像認識,農業情報,生物環境情報,生物生産機械,精密農業 | ||
准教授 | ISLAM MD PARVEZ | 農業環境工学,農業情報工学,画像処理,植物工場, AI, IoT sensors, Intelligent control system, Big Data | ||
准教授 | 恩田 弥生 | 分子細胞生物学,生化学 | ||
准教授 | 上加 裕子 | 農業機械,農業ロボット,電動化,モデルベース開発,システム制御,流体工学,数値流体解析,気流制御,施設園芸・植物工場 | ||
准教授 | 高橋 憲子 | 農業環境工学,生物環境調節,画像処理,非破壊計測,局所環境制御,ニューラルネットワーク,植物工場,知識ベース,ポストハーベスト | ||
助教 | 藤内 直道 | 植物バイオエンジニアリング,生物環境調節 | ||
講師 | 森松 和也 | |||
教授 | 上野 秀人 | 土壌学,植物栄養学,土壌微生物学,持続型農業,有機農業,自然農法,農業実習,食育,農業環境保全,物質循環 | ||
教授 | 荒木 卓哉 | 光合成,転流,イネ,アマランサス,低窒素施肥,光阻害,光呼吸,エネルギーバランス | ||
教授 | 松岡 淳 | 資源管理,土地利用,基盤整備,農業経営,農業経済学 | ||
教授 | 胡 柏 | 農業経営学,食料・環境経済学,環境保全型農業,資源循環,計量経済学 |
生命機能学専攻
コース | 教育分野 | 職名 | 氏名 | キーワード |
---|---|---|---|---|
応用生命化学 コース |
生物有機化学 | 教授 | 山内 聡 | 天然物化学,天然物有機化学 |
教授 | 西脇 寿 | 生物調節化学,生物活性物質,農薬科学,天然物化学,昆虫生理学 | ||
准教授 | 米山 香織 | 植物制御化学,植物ホルモン,ストリゴラクトン,植物生理 | ||
天然物有機化学 | 准教授 | 生体膜, 脂質, カルジオリピン, 有機合成, リポソーム, ペルオキシダーゼ, シトクロムc, ミトコンドリア, アポトーシス | ||
栄養科学 | 教授 | 岸田 太郎 | 食物繊維,大豆イソフラボン,コレステロール,消化管,視床下部,食欲 | |
講師 | 藤谷 美菜 | |||
生化学 | 教授 | 渡邉 誠也 | 微生物酵素,微生物代謝,タンパク質工学,バイオインフォマティックス,立体構造解析,木質バイオマス,バイオエネルギー,バイオエタノール | |
微生物学 | 講師 | 丸山 雅史 | 応用微生物学,抗生物質生産,発酵,キシロオリゴ糖,枯草菌 | |
発酵化学 | 准教授 | 阿野 嘉孝 | 応用生物化学,応用微生物学,応用分子細胞生物学,制御発酵,代謝工学,バイオプロセス,生体エネルギー,呼吸鎖,生体膜酵素 | |
動物細胞工学 | 教授 | 菅原 卓也 | 食品科学,食品機能,食品生化学,機能性食品,免疫促進,アレルギー抑制,機能性分子科学 | |
准教授 | 西 甲介 | ケミカルバイオロジー,細胞培養,生理活性物質,酵素化学,農薬科学,薬物代謝,ハイスループットスクリーニング,構造生物化学,生物活性分子設計 | ||
助教 | 石田 萌子 | 脂肪細胞,マクロファージ,機能性食品,抗アレルギー,抗炎症,メタボリックシンドローム | ||
植物化学 | ||||
遺伝子制御工学 | 教授 | 関藤 孝之 | 細胞構造・機能,膜輸送とタンパク質,細胞小器官,アミノ酸 | |
准教授 | 秋山 浩一 | 食品生化学,環境化学物質,細胞培養 | ||
准教授 | 河田 美幸 | 生化学,物質輸送,生体膜,膜脂質,膜蛋白質 | ||
細胞分子機能学 | 准教授 | 秋田 充 | 応用分子細胞生物学,機能生物化学,蛋白質の社会,葉緑体,蛋白質輸送,トランスポーター,生体膜,分子シャペロン | |
地域健康栄養学 | 准教授 | 丸山 広達 | 栄養疫学,栄養調査,コホート研究,介入研究,健康増進,公衆衛生・公衆栄養 | |
健康機能栄養科学 特別コース |
食品機能学 | 教授 | 菅原 卓也 | 食品科学,食品機能,食品生化学,機能性食品,免疫促進,アレルギー抑制,機能性分子科学 |
准教授 | 西 甲介 | ケミカルバイオロジー,細胞培養,生理活性物質,酵素化学,農薬科学,薬物代謝,ハイスループットスクリーニング,構造生物化学,生物活性分子設計 | ||
助教 |
村田 希 | ポリフェノール, 動物細胞工学, 食品機能学 | ||
地域健康栄養学 | 教授 | 岸田 太郎 | 食物繊維,大豆イソフラボン,コレステロール,消化管,視床下部,食欲 | |
准教授 | 丸山 広達 | 栄養疫学,栄養調査,コホート研究,介入研究,健康増進,公衆衛生・公衆栄養 | ||
基礎食品科学 | 教授 | 山内 聡 | 天然物化学,天然物有機化学 | |
教授 | 関藤 孝之 | 細胞構造・機能,膜輸送とタンパク質,細胞小器官,アミノ酸 | ||
准教授 | 河田 美幸 | 生化学,物質輸送,生体膜,膜脂質,膜蛋白質 | ||
准教授 | 秋山 浩一 | 食品生化学,環境化学物質,細胞培養 | ||
准教授 | 秋田 充 | 応用分子細胞生物学,機能生物化学,蛋白質の社会,葉緑体,蛋白質輸送,トランスポーター,生体膜,分子シャペロン | ||
講師 | 藤谷 美菜 | |||
教授 | 渡邉 誠也 | 微生物酵素,微生物代謝,タンパク質工学,バイオインフォマティックス,立体構造解析,木質バイオマス,バイオエネルギー,バイオエタノール | ||
教授 | 西脇 寿 | 生物調節化学,生物活性物質,農薬科学,天然物化学,昆虫生理学 | ||
准教授 | 米山 香織 | 植物制御化学,植物ホルモン,ストリゴラクトン,植物生理 | ||
講師 | 丸山 雅史 | 応用微生物学,抗生物質生産,発酵,キシロオリゴ糖,枯草菌 | ||
食品微生物機能学 | 准教授 | 阿野 嘉孝 |
応用微生物学,発酵食品,食品機能性,制御発酵,微生物変換,バイオプロセス
|
生物環境学専攻
コース | 教育分野 | 職名 | 氏名 | キーワード |
---|---|---|---|---|
森林資源学コース | 森林遺伝学 | 准教授 | 上谷 浩一 | |
森林資源生物 | ||||
准教授 | 嶋村 鉄也 | 森林生態学,生物多様性,多種共存,物質循環 | ||
准教授 | 鍋嶋 絵里 | |||
森林資源利用システム | 教授 | 杉森 正敏 | 木材,居住性,木と家 | |
准教授 | 杉元 宏行 | 材質・物性,木質材料,化学加工・接着,木質科学,木質バイオマス | ||
木質バイオマス変換 | 准教授 | 枝重 有祐 | バイオマス,エネルギー,木材化学,糖質化学,食品化学 | |
森林化学 | 教授 | 伊藤 和貴 | 木質バイオマス,リグニン,ファイトレメディエーション,環境浄化,エネルギー生成・変換 | |
森林環境制御 | 助教 | 木村 誇 | 自然災害,土砂災害,砂防,土砂収支,斜面崩壊,地すべり,地形学,第四紀地質学,年輪年代学,テフロクロノロジー,放射性炭素年代測定,GIS | |
流域森林管理 | ||||
森林資源計画 | 准教授 | 都築 勇人 | 地球環境問題,温暖化,陸上植生の炭素収支勘定,京都議定書,リモートセンシング,森林バイオマス,航空レーザー測距法,極域環境監視,熱帯林観測,森林管理・政策 | |
森林教育 | 准教授 | 寺下 太郎 | 森林科学,森林教育,欧州林業,農民的林業,ESD,異文化コミュニケーション,ドイツ,ドイツ語学,和太鼓,ライ麦パン | |
教授 | 小林 修 | 森林教育,森林環境教育,環境教育,ESD,持続可能な社会づくり,ユニバーサル環境教育,樹木年輪年代学,木材解剖学 | ||
森林環境管理学 | 准教授 | 川﨑 章惠 | ||
バイオマス資源学コース | 紙産業教育 | 教授 | 内村 浩美 | 紙,パルプ,塗工紙,機能紙,不織布,紙加工,紙層構造,木質科学,紙産業,環境 |
准教授 | 福垣内 暁 | 製紙スラッジ,廃棄物リサイクル,機能性無機材料,光触媒,機能紙 | ||
准教授 | 深堀 秀史 | 紙,機能紙,セルロース,機能性材料,触媒,ファイバー,環境 | ||
准教授 | 伊藤 弘和 | 複合材料(グリーンコンポジット),木質バイオマス,リサイクル | ||
講師 | 秀野 晃大 | セルロースナノファイバー,多糖分解酵素,植物バイオマス利用,柑橘果皮CNF,乳化,固定化担体 | ||
地域環境工学コース | 地域防災学 | 助教 | 倉澤 智樹 | 斜面災害,地域防災,地下水,環境地盤工学 |
施設基盤学 | 教授 | 小林 範之 | 農業土木学・農村計画学,土質力学・応用力学,材料・施工,水利施設(ダム,ため池),漏水,耐震,防災 | |
准教授 | 熊野 直子 | 土木工学 | ||
水資源システム工学 | 教授 | 山下 尚之 | ||
准教授 | 泉 智揮 | 農業土木学・農村計画学,水理学,環境水資源工学,水資源,水循環,地下水,浸透流,逆解析,魚道,コンピュータシミュレーション,生物生息場評価 | ||
地域水文気象学 | 教授 | 大上 博基 | 農業気象,微気象,多層モデル,蒸発散,熱収支,フラックス,植物環境応答,光合成 CO2濃度上昇,オゾン濃度上昇 | |
准教授 | 佐藤 嘉展 | 水文学,流域水資源管理,地球温暖化適応策,自然災害科学,生態環境保全 | ||
地域環境整備学 | 教授 | 治多 伸介 | 水質浄化技術,水環境分析,水質汚染対策,窒素・リン,重金属,微量化学汚染物質,再生水利用,有用資源回収 | |
准教授 | 久米 崇 | 土壌環境保全,土壌水文学,灌漑排水,乾燥地,塩性化,環境トレーサビリティー | ||
農村計画学 | ||||
教授 | 武山 絵美 | 農業土木学,農村計画学,農地整備,地域活性化,資源循環,バイオマスエネルギー,生態系保全,獣害 | ||
大気環境科学 | ||||
生態系保全学 | 教授 | 竹内 一郎 | 生態系影響評価,環境化学物質,影響評価手法,生物濃縮,毒性影響,生物多様性,窒素安定同位体比,窒素負荷 | |
准教授 | 石橋 弘志 | 生態毒性学,環境分子毒性学,環境汚染物質,内分泌かく乱物質,生物影響,毒性影響,生態リスク,環境分析,生態系保全 | ||
水族保全学 | 教授 | 高木 基裕 | 海洋生物,生物多様性保全,遺伝的多様性,水産遺伝育種,水圏環境保全 | |
水族繁殖生理学 | 教授 | 三浦 猛 | ||
農生態学 | 准教授 | 日鷹 一雅 | 農生態学,生物多様性,農生物多様性,農多様性,基礎生態学,個体群生態学,群集生態学,景観生態学,持続的農業,総合的農生態系管理(IMA) | |
海洋分子生態学 | 講師 | 大林 由美子 | ||
分子細胞生物学 | ||||
水圏・土壌環境学 | 教授 | 松枝 直人 | 土壌化学,粘土鉱物,ゼオライト,計算化学,化学構造,吸着,浄化,陽イオン交換 | |
准教授 | 光延 聖 | 土壌化学,環境地球化学 | ||
准教授 | 福垣内 暁 | 製紙スラッジ,廃棄物リサイクル,機能性無機材料,光触媒,機能紙 | ||
環境計測学 | 教授 | 鑪迫 典久 | 生態毒性,環境化学,バイオアッセイ,生物試験,生物応答,化学物質管理,リスク評価,内分泌かく乱,PPCPs,ナノマテリアル,農薬 | |
教授 | 高橋 真 | 残留性有害物質, ダイオキシン類縁化合物,微量汚染物質,環境分析,物質循環・動態解析,廃棄物処理・再資源化,循環型社会形成 | ||
准教授 | 水川 葉月 | 農薬,内分泌かく乱,環境毒性学,野生動物,分析化学,環境汚染,PBDEs,PCBs,ペット動物,リスク評価,POPs,室内汚染,陸棲哺乳類 | ||
教授 | 川嶋 文人 | 環境,バイオマス利活用,バイオマスエネルギー,超臨界流体 |
||
助教 | 中村 裕史 | |||
助教 | 松下 尚史 | |||
教授 | 三浦 猛 | |||
助教 | MUHAMMAD FARIZ ZAHIR ALI | |||
水環境再生科学特別コース | 水環境再生科学 | 教授 | 治多 伸介 | 水質浄化技術,水環境分析,水質汚染対策,窒素・リン,重金属,微量化学汚染物質,再生水利用,有用資源回収 |
教授 | 大上 博基 | 農業気象,微気象,多層モデル,蒸発散,熱収支,フラックス,植物環境応答,光合成 CO2濃度上昇,オゾン濃度上昇 | ||
教授 | 高橋 真 | 残留性有害物質, ダイオキシン類縁化合物,微量汚染物質,環境分析,物質循環・動態解析,廃棄物処理・再資源化,循環型社会形成 | ||
准教授 | 泉 智揮 | 農業土木学・農村計画学,水理,コンピュータシミュレーション,浸透流,逆解析,最適化問題,地下水,水資源,水循環,環境保全 | ||
准教授 | 佐藤 嘉展 | 水文学,流域水資源管理,地球温暖化適応策,自然災害科学,生態環境保全 | ||
准教授 | 久米 崇 | 土壌環境保全,土壌水文学,灌漑排水,乾燥地,塩性化,環境トレーサビリティー | ||
准教授 | 都築 勇人 | 地球環境問題,温暖化,陸上植生の炭素収支勘定,京都議定書,リモートセンシング,森林バイオマス,航空レーザー測距法,極域環境監視,熱帯林観測,森林管理・政策 |
その他
所属等 | 職名 | 氏名 | キーワード |
---|---|---|---|
教育支援室 | 教授 | 小林 修 | 森林教育,森林環境教育,環境教育,ESD,持続可能な社会づくり,ユニバーサル環境教育,樹木年輪年代学,木材解剖学 |
愛媛大学
客員教授,アカデミックアドバイザー
所属等 | 職名 | 氏名 |
---|---|---|
愛媛大学 | 客員教授 | 大政 謙次 |
家藤 治幸 | ||
田嶋 邦彦 | ||
森田 昌敏 | ||
高橋 隆行 | ||
三浦 智恵美 | ||
吉岡 藤治 | ||
垣原 登志子 | ||
佐治 光 | ||
鈴木 規之 | ||
三枝 信子 | ||
客員准教授 | 井戸 篤史 | |
奥山 聡 | ||
愛媛大学 | アカデミックアドバイザー | 河野 公栄 |
渡部 保夫 | ||
野並 浩 |