2024 Vol.69
題名 | 著者 |
---|---|
農薬開発を⽬指したリグナン類の合成および構造活性相関に関する研究 | 山内 聡 |
琉球石灰岩帯水層を対象とした地下水流速と間隙率の評価 | 倉澤 智樹 |
化学物質による魚類再生産に及ぼす影響評価とその高度化に関する研究 | 石橋 弘志 |
カンボジア農村部における障害を持った米農家の実態に関する一考察 | 間々田 理彦・サム リアン・髙橋 あらた |
広域農協の生産部会を中心とした産地形成過程と成果に関する研究―愛媛県の園芸産地を中心に― | 椿 真一 |
2023 年4月~2024 年3月 愛媛大学農学部研究業績目録 |
2023 Vol.68
題名 | 著者 |
---|---|
柑橘類購入の意識に関する基礎的考察―首都圏の消費者を対象として― | 間々田 理彦 |
地域特産品の加工とオーナー制度による中山間地域活性化 | 西村 武司 |
2022年4月~ 2023 年3月 愛媛大学農学部研究業績目録 |
2022 Vol.67
2021 Vol.66
題名 | 著者 |
---|---|
【学会賞受賞研究】ペット動物における有機ハロゲン化合物の汚染実態解明と曝露源の推定 | 水川 葉月 |
【学会賞受賞研究】第65 回森林技術賞(努力賞)の受賞について | 河野 修一 |
2020年4月~2021年3月 愛媛大学大学院農学研究科研究業績目録 |
2020 Vol.65
題名 | 著者 |
---|---|
【学会賞受賞研究】水生生物を用いた毒性評価(バイオアッセイ)とその水環境評価・管理への応用に関する研究 | 鑪迫 典久 |
鹿児島県枕崎市におけるカツオの産業と文化<2>-「ぎょしょく」をもとにした地域モノグラフ(3)- | 若林 良和・板敷 浩美 |
日本の農産物輸出に関する計量分析 | 村石 一駿・山本 和博・胡 柏 |
はだか麦のTILLINGスクリーニング系におけるCEL Iエンドヌクレアーゼ反応の最適化 | 戸田 寛隆・井上 博・小川 翔也・八丈野 孝 |
2019年4月~2020年3月 愛媛大学大学院農学研究科研究業績目録 |
2019 Vol.64
題名 | 著者 |
---|---|
【学会賞受賞研究】細胞膨圧計測に伴うソフトイオン化細胞分子計測の開発 | 野並 浩 |
社会的公正を基礎としたローカル・フードシステムの構築-アメリカの非営利組織を事例に- | 椿 真一 |
地方移住の実態とあるべき支援策 | 梶原 綾乃・山本 和博・胡 柏 |
柑橘地域における農作業事故の特徴と対策の現状-JAにしうわ管内の農作業事故を事例として- | 遠藤 健嗣・板橋 衛 |
女性就農者ネットワークの課題と対策―愛媛県の「さくらひめネットワーク」に関する実態分析― | 土居 波留加・若林 良和・山本 和博 |
2018年4月~2019年3月 愛媛大学大学院農学研究科研究業績目録 |
2018 Vol.63
題名 | 著者 |
---|---|
【学会賞受賞研究】免疫系に作用する機能性食品成分の探索および作用機序の解明 | 西 甲介 |
【学会賞受賞研究】土中浸透現象の数値解析モデリングに関する研究 | 泉 智揮 |
柑橘産地における担い手経営の労働力確保の実態と今後の展開方向 | 椿 真一 |
2017 Vol.62
題名 | 著者 |
---|---|
【学会賞受賞研究】ロボット化された生体情報計測によるSPAコンセプトの実装に関する国際的研究開発 | 高山 弘太郎 |
青果物の組織内間隙におけるO2,CO2濃度の予測 | 疋田 慶夫・森松 和也 |
農地市場における中間管理事業の効果-広島県を事例に- | 椿 真一 |
Iターン就農者の定着過程と支援方策 | 大島 直人・中本 英里・山本 和博・胡 柏 |
2016 Vol.61
題名 | 著者 |
---|---|
新規参入者及び研修生の事業に関する考察 ~兵庫県における就農促進研修事業を例として~ | 農促進研修事業を例として~ 橋本 源太・胡 柏 |
2015 Vol.60
題名 | 著者 |
---|---|
オオムギうどんこ病菌の新たな菌株の病原性の解析 | 香口智宏・和原未季・菅井維之・山岡直人・八丈野孝 |
歴史的水稲基幹品種の草型と乾物生産特性から超多収性を探る | 岡三徳・岡田聡一郎・荒木卓哉・杉本秀樹 |
Measurement of Nitrogen Dioxide by Passive Samplers and Numerical Prediction by a Gaussian Plume-Puff Model in a Roadside Area of Mexico City | Isao KANDA, Naohide SHINOHARA, Felipe ANGELES GARCIA, Shinji WAKAMATSU |
定年退職者による地域農業の維持・発展の可能性 -愛媛県今治市の集落営農組織を事例として- | 八木裕太・板橋衛 |
農事組合法人による集落営農の有用性と農地保全 -愛媛県松前町農事組合法人Tを事例に- | 山中恒輝・胡柏 |
2014 Vol.59
題名 | 著者 |
---|---|
自然農法の実証的検討 ― 理念と現場の考察を通して ― | 川口蛍椰・中本英里・胡柏 |
食品残渣を主とした堆肥化の取組と環境保全型農業との連携 | 田口瑞季・胡柏 |
2013 Vol.58
題名 | 著者 |
---|---|
愛媛県における水田利用の構造変化と土地利用の向上 ― 大洲市を事例として ― | 長田尚子・板橋衛 |
造園建設業者の経営実態と課題 ― 香川県,愛媛県の造園建設業者を事例として ― | 高畑祥平・胡柏 |
2012 Vol.57
題名 | 著者 |
---|---|
Inverse Modeling of Variably Saturated Subsurfac Water Flow in Isothermal/Non-isothermal Soil | Tomoki IZUMI |
中国における高付加価値型農業の現状と展望 ― 天津市西青区辛口鎮小沙巣村の沙巣大根を事例として ― | 前川友太・大隈満 |
海外農業研修事業の成果と地域農業に果たす役割 | 藤田智子・横田創・胡柏 |
耕作放棄地対策としての山羊放牧のコストと普及可能性 | 吉村真司・松岡淳 |
2011 Vol.56
題名 | 著者 |
---|---|
'不知火'幼木の着果数の違いが樹体成長,果実品質および13C 光合成産物の分配に及ぼす影響 | 近泉惣次郎・中村隆志・水谷房雄 |
ジフェノコナゾールがオオムギうどんこ病菌(Blumeria graminis f. sp. hordei)の感染過程に及ぼす影響 | 魯紅学・山岡直人 |
企業の農業参入における農地集積の実態と今後の展開に関する一考察 | 輪木寿人・大隈満 |
有機柑橘作経営の実態と今後の可能性~愛媛県の農家・株式会社を事例に~ | 田口瑞季・胡柏 |
Saccharomyces cerevisiae 由来グリセロール脱水素酵素の精製と細菌由来酵素の基質特異性 | 趙紅梅・白石雄大・田中宏樹・渡部保夫 |
Effect of Exposure of Zinc at Low Concentration to Bacterial Production in Seawater | Chui Wei BONG, Yumiko OBAYASHI and Satoru SUZUKI |
2010 Vol.55
題名 | 著者 |
---|---|
Effect of Essential Oils on In Vitro Activities of 1-Aminocyclopropane-1-carboxylate (ACC) Synthase and ACC Oxidase from Winter Squash Mesocarp | A.B.M.Golam RABBANY, Fusao MIZUTANI and Sojiro CHIKAIZUMI |
神奈川県丹沢地域における2009年夏季のオキシダント濃度分布観測 | 岡崎友紀代・相原敬次・阿相敏明・福永明子・高見雄佑・國元浩平・山下真生・武智勝哉・堀越信治・酒井 隆・山根正伸・若松伸司 |
2009 Vol.54
題名 | 著者 |
---|---|
直売施設「さいさいきて屋」の運営実態分析 | 橋田あゆみ・胡柏 |
有機農産物についての消費者意識と生産農家の実態把握― 消費者と生産者のアンケート調査より― | 篠崎里沙・胡柏 |
2008 Vol.53
題名 | 著者 |
---|---|
経営発展型集落営農と地域保全型集落営農の比較分析 | 山口大介・大隈満 |
愛媛大学農学部(樽味キャンパス)における各種大気汚染物質の連続測定 | 岡友紀代・若松伸司 |
2007 Vol.52
題名 | 著者 |
---|---|
Histological observations on grains of food crops and stems of vegetable and fiber crops applied by organic and inorganic (chemical) fertilizers | Yoshio NAKAMURA, Natumi KATO and Yoshi-Nori NAKAMURA |
Virus Detection in Diseased and Healthy Fish and Oysters from an Indonesian Aquaculture Site: Double Infection of Viral Nervous Necrosis Virus (VNNV) and Marine Birnavirus (MABV) | Shin-Ichi KITAMURA, Keisuke KANEHIRA, Hidetaka TAKEOKA and Satoru SUZUKI |
カンキツ類の果皮障害の発生原因とその防止対策 | 近泉惣次郎 |
2006 Vol.51
題名 | 著者 |
---|---|
損益分岐点分析等を使ったイチゴ高設栽培方式の比較に関する研究 | 佃公仁子・大隈満・胡柏 |
Effect of Summer Pruning on Shoot Growth and Fruit Quality in Peach Trees Trained as Slender Spindle Bush Type | A.B.M.Sharif Hossain, Fusao Mizutani, Justus M.Onguso, A.R.El-Shereif and K.L.Rutto |
Coastal Resources and Management in Japan : An Outline of Kaminada Fisheries in Futami District of Iyo city, Ehime Prefecture | George Matiya, Yoshikazu Wakabayashi, Naruhito Takenouchi and Satoru Abe |
四国霊場八十八ケ所の土壌動物相 | 中村好男・石川和男・芝実・藤川徳子・小野展嗣・田村浩志・森川国康 |
2005 Vol.50
題名 | 著者 |
---|---|
Small Scale Fisheries of Malawi: An Outline of Lake Malombe Fisheries | George MATIYA and Yoshikazu WAKABAYASHI |
ヒメミミズ科の1999年以降の種の追録 | 野崎真奈・中村好男 |